植物の育つ様子や育成例– category –
-
ユーフォルビア・ステノクラーダ – 観葉植物の紹介
ユーフォルビア・ステノクラーダ は、マダカスカル原産の多肉性ユーフォルビアです。和名では、銀角珊瑚(ギンノツノサンゴ)・トナカイの角などとも呼ばれます。 植物全体が鋭い棘で覆われているのが特徴 - 2021年5月 多肉植物で植物全体が鋭い棘で覆われて... -
フィロデンドロン・セローム – 観葉植物の紹介
フィロデンドロン・セローム は、ヒトデカズラ(海星葛)とも呼ばれる観葉植物です。セロームを飾ると、既成概念で物事を考えない自由な発想ができると言われ、縁起の良い木なので、贈り物にも喜ばれます。 いまにも歩きだしそう - 2021年5月 幾重にも葉が... -
ドドナエア(ポップブッシュ)- 花木の紹介
ドドナエア(ポップブッシュ)の淡い新緑の葉は、冬にはワインレッドのカラーリーフに紅葉します。四季を通して変化し、シックで洗練されたお庭を演出してくれます。寒さ暑さに強く、初心者の方にもおすすめの花木です。 ワインレッドのカラーリーフ - 202... -
ネオレゲリア – 観葉植物の紹介
ネオレゲリアは、パイナップルの仲間であり、独特の雰囲気で存在感のある観葉植物です。生長がゆっくりなので手入れが簡単で、テラリウムにしたり、外に飾ったり、寄せ植えにしたりと、様々な飾り方ができます。 ネオゲリアの紹介 - 2021年4月 特徴的で美... -
フィカス・グランディス(ゴムの木) – 観葉植物の紹介
フィカス・グランディスは、曲がった樹形からバランスよく枝葉を伸ばす、美しい樹形のゴムの木です。葉の裏側に柔らかい毛が密生していて、濃い緑色の葉に薄黄色の葉脈がきれいなです。 新しく仲間入り - 2021年4月 新しく“フィカス・グランディス”が仲間... -
リュウセンモミジ(流泉もみじ) – 花木の紹介
リュウセンモミジ(流泉もみじ)は、葉は春に黄緑色、夏は濃い緑色、秋は橙色に変化し、四季を感じさせてくれる木です。和風・洋風の庭でも、シンボルツリーとして大活躍するでしょう。 優雅な枝ぶり - 2021年4月 美しい葉色の変化があり、優雅な枝ぶりを... -
ストレリチア・レギネ – 観葉植物の紹介
ストレリチア・レギネは、樹形はスラッとした、オシャレな観葉植物です。ストレリチア・オーガスタとよく似ていますが、葉先がやや細めなのがレギネで、大き目で丸い感じの葉をしているのがオーガスタです。 スラッとしていて存在感もある木 - 2021年3月 ... -
亀甲竜 – 観葉植物の紹介
亀甲竜は、塊根部分(イモ部分)が、亀の甲羅のようで、若草色のハート型の葉を出すコーデックスです。ツルをうまく誘引すれば自分流のデザインに仕立てられます。 小型のニューフェース - 2021年3月 ニューフェイスの亀甲竜が入りました。毎年少しずつ成... -
エケベリア・プリンセスパール – 観葉植物の紹介
エケベリア・プリンセスパール は、紫ピンク色を帯びた、フリフリの美しい色鮮やかな葉が重なる多肉植物です。 レースの様なヒラヒラの葉 - 2021年3月 その名前の通り、レースの様なヒラヒラの葉が、とっても可愛い“プリンセスパール”多肉植物にはたくさん... -
ユーカリ・グニー – 育つ様子や育成例の紹介
シルバーがかったグリーンの小さな葉をもつユーカリです。葉からは清涼感のある芳香があります。葉は、ドライフラワーにしても素敵に飾ることができます。 オシャレな雰囲気 - 2021年3月 ユーカリ・グニーが入荷しました。なんとも言えないオシャレな雰囲... -
オリーブ – 花木の紹介
オリーブは、みずみずしい葉の美しさから「平和」・「安らぎ」・「幸せ」をもたらしてくれる観葉植物とされています。ヨーロッパの家庭では、魔除けの一環としてオリーブの木を玄関に飾る習慣もあるそうです。 平和の象徴の木 - 2021年3月 オリーブの木は... -
アロカシア・アマゾニカ – 観葉植物の紹介
アロカシア・アマゾニカは、アロカシア・ロウィーとアロカシア・サンデリアナの東南アジアが原産の交配種です。濃い緑と白銀色の葉脈、独自の葉型がエキゾチックかつ独特の雰囲気があります。 新しく入ってきた仲間 - 2021年2月 今日、新しく入ってきた仲... -
アロエ 鬼切丸 (オニキリマル) – 観葉植物の紹介
アロエ 鬼切丸 (オニキリマル)は、その名前の通り、厳つい外見であり、鋭い棘が特徴的なアロエです。アフリカ原産の幹立ちするタイプなので、育つにつれ、その迫力は増していきます。 カッコいい姿 - 2021年2月 オブジェ性が高く、幹立ちしている姿がさら... -
ヒメダコ(細葉タコノキ)- 観葉植物の紹介
ヒメダコは、「細葉タコノキ」とも呼ばれるタコノキです。繊細な印象の細い葉っぱが特徴で、立派な実を付けます。 ヒメダコの実 - 2021年1月 先日、植物達を手入れしていたら、ヒメダコの実を発見。おもわず 写真を撮りました・・・この種をひとつずつ植... -
アスプレニウム – 観葉植物の紹介
ウェーブした葉がカッコいいアスプレ二ウム。葉が特徴的で明るいグリーンは爽やかさがありどんなお部屋にも合わせやすい観葉植物です。最近では、和も洋にもあわせやすく、いろいろなシーンでのフラワーアレンジにも使われています。 2021年1月 かわいい新... -
雲南棕櫚竹(ウンナンシュロチク) – 観葉植物の紹介
雲南棕櫚竹は、シュロチクの中でも、細い艶々した濃い緑の繊細な葉が上品な印象です。優雅な樹形をもち、和風・洋風の空間でもよく合います。耐陰・耐寒性もあるほうなので 育てやすい観葉植物です。別名「緑の宝石」とも言われ、花言葉は「思慮深い」「... -
ドラセナ・リフレクサ – 観葉植物の紹介
ドラセナ・リフレクサは、沢山あるドラセナの中でも、乾燥に強く、環境の変化にも強い観葉植物です。細く上に向かって噴水のように広がっていく葉と、緩やかにしなやかに曲がりながら自然に上へ伸びていく幹がとっても美しく、その伸びていく樹形を楽しむ... -
アロエ・不夜城 – 多肉植物の紹介
アロエ・不夜城は、アロエの中でも小さめの種類で、ロゼット状が葉が美しい多肉植物です。ミトリフォルミス・ディスタンス・アルボレスケンスの種間交雑種とされています。 見応えのある群生苗 - 2020年12月 鉢に群生している「不夜城」も見応えがあり、グ... -
サボテン 金鯱(キンシャチ)- 観葉植物の紹介
金鯱(キンシャチ)は、サボテンの代表ともされる大型のサボテンであり、「サボテンの王様」と呼ばれます。太陽の光をたくさん浴びて、大きく成長します。 サボテンの王様- 2020年11月 キンシャチは”サボテンの王様”と呼ばれていて、太陽の光を浴びて、大... -
ストレチア・ノンリーフ – 観葉植物の紹介
ストレチア・ノンリーフは、葉が小さく、スタイリッシュな姿の観葉植物です。リビングの中央に置いても視界を遮らず、いいアクセントになります。 スタイリシュな姿 - 2020年11月 スッと伸びた茎がスタイリシュで、おしゃれなインテリアグリーンです。 -
ユーフォルビア・魔界麒麟(マカイキリン)- 観葉植物の紹介
魔界麒麟は、重厚感があるユーフォルビアです。その存在感と、インパクト抜群の姿形から、空間のシンボルとして最適です。 重厚感のある植物 - 2020年10月 名前の由来は、その見た目から。名前に負けない艶のある質感は重厚感があります。綴化した形が特徴... -
季節のプランター植栽の紹介 – 2020年
当店では季節のプランター植栽サービスを提供しています。2020年の植栽交換を紹介します。 秋の植栽です。今回のメインはカッシア・コリンボーサ。マメ科の植物です。別名「アンデスの乙女」。この時期に枝の先端に黄色の花をフサフサに咲かせてくれます。... -
シナモンの木 – 観葉植物の紹介
シナモンの木は、艶やかで美しい色の葉をもちます。葉っぱの脈がストライプになっていて、葉をちぎると、ほんのりとシナモンの香りがします。 艶やかで美しい色の葉 - 2020年10月 ちょっと珍しい「シナモンの木」。すごく葉っぱが艶やかで美しい色をしてい... -
モンパの木(紋羽の木) – 観葉植物の紹介
モンパノキ(紋羽の木)は、奄美以南に自生する観葉植物です。現地では、海岸の砂浜や岩場に生育しており、耐潮性がある常緑低木です。 モンパノキとは? - 2020年10月 今回は当店にある珍しい木「モンパノキ(紋羽の木)」、沖縄の方言で「ハマスーキ」を紹... -
アンスリューム・ブラックアロー – 観葉植物の紹介
アンスリューム・ブラックアロー は、アンスリュームの品種の中でも、花苞を楽しむタイプではなく、クールで格好の良い葉と姿を楽しむタイプです。葉は艶のあるブラック(ダークグリーン)で姿は槍を立てたように、上向きに伸びています。 カッコいい姿 - ... -
ヘゴの木 – 観葉植物の紹介
ヘゴの木は、根茎が立ち上がる、熱帯で生育する木性シダです。毛に覆われた独特の茎をもつ、エキゾチックな観葉植物です。 独創的な茎 - 2020年9月 原始的な姿や美しいシダ特有の葉も不定根という毛の様な根に覆われた独創的な茎も、どれをとっても魅力的... -
アローカリア(ナンヨウスギ)- 植物の紹介
アローカリアは、光沢がある厚みのある葉をもち、大きく育つ針葉樹です。独特の外見から観葉植物や盆栽として利用されています。 ひっそりと佇んでいた気になる植物 - 2020年9月 温室の片隅でひっそりと佇んでいた、気になる植物がありました。最近、植え... -
インディアンアーモンド(ヤツデアオギリ)- 観葉植物の紹介
インディアンアーモンドは、別名「ヤツデアオギリ」とも呼ばれる観葉植物です。ヤツデのような葉は暗くなると葉が閉じ、基部は膨らみがある、個性的な植物です。育てやすく、樹形がすっきりとまとまっているので、リビングや玄関など場所を選ばずインテリ... -
エアプランツ – 観葉植物の紹介
エアプランツは、土が不要で、そのまま飾ったり、流木等にくっつけたりして飾る、インテリア性の高い植物です。多くのエアープランツの魅力は、“手軽さ”と”インテリア性”です。 犬の小物達にエアープランツ - 2020年11月 今日は雨が降ったり止んだり・・・... -
柏葉アジサイ – 生花の紹介
切花出荷部門では柏葉紫陽花の出荷が終わりました。真っ白の咲き始めの頃の花もとっても透明感があって素敵な白ですが、しばらくするとグリーンに、そして日に当たる場所は紅葉したようになってきます。この頃の柏葉紫陽花がとても素敵でドライにもなりや...