ユーカリ・ネグレクタ(オメオガム)の育つ様子や育成例などを紹介します。
【基本情報】
学名(英名):Eucalyptus neglecta
生育地:オーストラリア南東部
植物のプロフィールや育て方はこちらの記事で紹介
【種子の在庫】:在庫あり
ネグレクタの若苗、変なユーカリも
24-10-18
若い苗は大雨には注意
ユーカリ・ネグレクタを種子から育成中です。
比較的、丈夫な種類なので、大雨でも、土質が少し悪くても、丈夫に育っていきます。
ただし、幼い苗のとき、大雨の当たる場所に出していると萎れることもあります。
見慣れない風体の苗が
中から、見慣れない風体のものが1苗。
幼い苗のときは違和感は無かったのですが。
こちら、葉の形も色も、他と明らかに違います。
種子から育てていると、葉の形が違うものが見られることもあるのですが、ここまで違うのは希少です。
それに、写真では分かりづらいですが、葉がやけに分厚く、独特の質感があります。
たしかに、ネグレクタは葉が分厚くなりますが、若苗のときは薄いです。
極稀にあるのですが、種子に別の種類が紛れ込んだのか、変異なのか、先祖返りなのかは不明です。
また、時々、幼い苗の時点で葉が長細いものが現れます。
こちらはネグレクタで間違いありません。
なお、葉の色が少々おかしいのは、管理場所がよくなかったからです。
美しい白み帯びた色合いの、大ぶりの葉
24-05-10
春の日差しを浴びて、オメオガムならではの大きな葉が芽吹いてきました。
大ぶりのボリュームある葉は、美しい色合いが相まって、見事なものです。
海外の園芸家のYoutube動画では、おすすめのユーカリとして紹介されていました。
是非、Youtubeで「Eucalyptus neglecta」や「Eucalyptus Garden」で検索してみてください。
ちなみに、数ヶ月前まで管理できておらず、鉢も小さい状態でした。
冬には葉は黄色で、葉焼けもしていました。
それを鉢を大きくして、数ヶ月で、ここまで見事に成長しました。
▼数ヶ月前の春前の様子
詳しい解説や育て方の記事
ユーカリ・ネグレクタ (オメオガム) – 取り扱い植物の説明と育て方 – 大きなボリュームある葉上記の記事では詳しい説明や育て方を掲載しています。