ユーカリ・クルセアナ – 取り扱い植物の説明と育て方 – 銀白色帯びた丸葉

学名:Eucalyptus kruseana
英名:Book-leaf Mallee

ユーカリ・クルセアナ

ユーカリ・クルセアナとは

ユーカリ・クルセアナは銀白色を帯びた丸みのある葉を持つ小型のユーカリです。
華やかなクリームイエローの花を咲かせます。
美しい色合いから、オーストラリアでは観賞用として庭園に植えられたり、花束の素材としても使われています。
種小名の「クルセアナ」は、薬剤師であり、医薬の発展に貢献したジョン・クルーズを称して名付けられました。

比較的、丈夫であり、育てやすい種類です。

生育地:西オーストラリア南部の岩の多い砂地に生育

樹高:2~4m程度

育て方

ユーカリ・クルセアナ

耐暑性があります。(近年の連日の猛暑等には注意)
寒い時期は強い寒波に当てず、おおよそ-5度以上で育ててください。

水はけのよい土で育て、過度に水持ちする土は避けてください。
水やりは、土をやや乾燥気味にし、土の上~中部が乾いたら水を与えます。
土の湿り過ぎは生育を遅らせたり、弱らせることがありますので、注意してください。 
特に若木のときは、大雨や長雨には当てないように管理します。

夏などの高温多湿は好まないため、空気が滞留する場所は避け、多湿にならないよう風通しの良い場所で管理ください。
梅雨などの連日の雨には特に注意してください。

冬を含め、年中、日当たりの良い明るい環境で育てることが望ましいです。

気温が不安定な季節の変わり目には、気温変化が小さい環境で管理ください。
これは、春先や秋口、梅雨や秋雨等の大雨の前後といった、人間も体調を崩しやすい時期が挙げられます。
特に、日中と夜間の寒暖差が大きい時期や、暖かい日(又は暑い日)が続いた後に温度が下がる時期、暖かい日と寒い日が繰り返される時期などは注意が必要な時期です。
若木や鉢植えのときは、特に注意が必要です。

※耐寒性等の耐性は、育成する地域の気候や環境変化にもよるため、様子を見ながら管理ください。

ユーカリ・クルセアナ
種子販売について


<注記>
・本情報は、当店の経験や、生息地の環境、調査情報をもとに掲載をしておりますが、全てが正解ではない場合もあります。
 耐寒性などの耐性は、成長度合いのほか、育成する地域の気候や環境変化(暑さや寒さの期間・湿度変化・寒暖差など)によって異なるケースがありますことをご了承ください。
 もしもお気づきの点がありましたらご連絡ください。
・植物全てに関することになりますが、地植えなどの野外で育成するときには注意が必要です。
 植物によっては、別の土地へ自生して侵略種になり得ますので、管理できる状態を維持してください。

育つ様子や育成例の記事

ユーカリ・クルセアナの育成の様子を紹介

上記の記事ではユーカリ・クルセアナの育つ様子や育成例、個性や魅力を紹介しています。

目次