黄胡蝶(オウコチョウ)- 育つ様子や育成例の紹介 – 熱帯植物

黄胡蝶(オウコチョウ)(カイザルピニア・プルケリマ)の育つ様子や育成例などを紹介します。

【基本情報】
学名(英名):Caesalpinia pulcherrima
生育地:アメリカ大陸

植物のプロフィールや育て方はこちらの記事で紹介

目次

耐寒性について

25-06-12

黄胡蝶は名前の通り、橙黄色の咲かせる熱帯の花木です。
ハワイではレイの花としても使用され、カリブ海の島国であるバルバドスの国花でもあるそうです。

熱帯の花木ということで、寒さには強くない植物ですが、1年目の苗は冬のマイナス数度であれば耐えることができました。(ただし、霜の当たらない場所で管理していました。)
春も枯れたように葉が無くなっていましたが、6月になり、ようやく葉が出てきました。
芽吹きまでに期間を要したので、冬はマイナス気温にならないように室内へ移動させるのが大切と考えられます。

詳しい解説や育て方の記事

黄胡蝶(オウコチョウ) (カイザルピニア・プルケリマ) – 取り扱い植物の説明と育て方 – 橙黄色の大きな花を咲かせる熱帯の花木

上記の記事では詳しい説明や育て方を掲載しています。

目次