
当店の取り扱い種子の種類の中で、丈夫で育てやすい植物を紹介します。
なお、掲載していない種類の中にも丈夫な種類があり、ここで掲載しきれていない場合があります。
(気付いたものは順次更新していきます。)
※場所によっては気候に合わない場合や、個体差がございますので、予めご了承ください。
※小さい芽や若い苗のときは 基本的に暑い時期・夏の直射日光・雨風・急な気温差には注意し、丁寧に育てる必要があります。
成長が早くて丈夫な植物の一覧
比較的、成長が早くて丈夫と考えられる植物を紹介します。
成長速度については、やや早いものから、驚くほど速いものが含まれます。
丈夫さについても、やや丈夫なものから、とても強いものが含まれます。
ユーカリの一覧
(クリックすると一覧が表示されます)
レモンユーカリ 別名:ユーカリ・シトリオドラ

学名:Corymbia citriodora
syn:Eucalyptus citriodora
レモンユーカリは長い葉を持ち、葉からレモンのような強い香りがするユーカリです。
エッセンシャルオイルや香水として有名な植物です。
ハーブ木として人気があり、葉枝は花束やウォールデコにも利用されます。
オーストラリア北東部に生育しており、樹高は約10~30mになります。
ユーカリ スポットガム 別名:コリンビア・マキュラータ

学名:Corymbia maculata
ユーカリ スポットガムはスポットガム(斑点ユーカリ)と呼ばれ、斑点があるような樹皮をもつ大型のユーカリです。
樹皮がパッチ状に剥がれ落ちると、白い滑らかな木肌が現れます。
街路樹として植樹されたり、ハチミツ用、木材用としても利用されています。
オーストラリア南東部に生育しており、樹高は約20~60mになります。
ユーカリ オレンジガム 別名:ユーカリ・バンクロフト

学名:Eucalyptus bancroftii
ユーカリ オレンジガムは厚みのあるレモン型の葉をもつ、中~大型のユーカリです。
年月で樹皮が剥がれると、オレンジ色の木肌が現れ、やがてグレーブラウンになります。
オーストラリア東部に生育しており、樹高は約15~30mになります。
ユーカリ・ブルーボックス 別名:ユーカリ・バウエリアナ

学名:Eucalyptus baueriana
ユーカリ・ブルーボックスは緑色の丸い葉と、滑らかな白茶色の樹皮をもつユーカリです。
ラウンドリーフ(丸い葉)ボックスとも呼ばれ、丸葉が特徴的です。
オーストラリア南東部に生育しており、樹高は約10~20mになります。
ユーカリ・ケリー

学名:Eucalyptus caleyi
ユーカリ・ケリーは白い花を咲かせ、青みを帯びた葉と、やや赤みを帯びた幹をもつユーカリです。
灰黒色の硬い樹皮をもち、アイアンバーク(鉄の樹皮)とも呼ばれます。
オーストラリア東部や南東部に生育しており、樹高は約20~30mになります。
ユーカリ・カマルドレンシス 別名:リバーレッドガム

学名:Eucalyptus camaldulensis
ユーカリ・カマルドレンシスは白色の花を咲かせ、槍状の長い葉と赤褐色や白灰色の鮮やかな樹皮をもつユーカリです。
葉は鮮やかな緑色ですが、寒い時期には赤色の美しい色合いに紅葉します。
オーストラリアに生育しており、樹高は約20~50mになります。
ユーカリ・クロロクラダ 別名:バラディンレッドガム

学名:Eucalyptus chloroclada
ユーカリ・クロロクラダは黄色の蕾から白い花が咲き、明るい青緑色の葉をもつユーカリです。
若い枝は黄緑色から赤色に変わり、濃い赤色へと変化していきます。
寒い時期には葉は紅葉して、濃い赤褐色(パープル色)の色合いになります。
オーストラリア東部に生育しており、樹高は約10~20mになります。
ユーカリ銀丸葉 別名:ユーカリ・シネレア

学名:Eucalyptus cinerea
ユーカリ銀丸葉は銀色を帯びた青緑色の葉をもつユーカリです。
白銀色の美しい色合いから、観賞用の植物や、花束の素材として人気がある種類です。
花束としても主張しすぎない色合いと葉の形から、主役の花を引き立てます。
オーストラリア南東部に生育しており、樹高は約5~30mになります。
ユーカリ・クロエジアナ 別名:クイーンズランド・メスメート

学名:Eucalyptus cloeziana
ユーカリ・クロエジアナは長く細長い葉と、白灰色の樹皮をもつ中型のユーカリです。
明るい緑色の葉は、葉は最初は丸みのある楕円形です。
成長するに従って、葉枠が変化し、やがて長細くなります。
オーストラリア北東部に生育しており、樹高は約10~30mになります。
ユーカリ・コルヌータ

学名:Eucalyptus cornuta
ユーカリ・コルヌータは長い角のような蕾をもち、栗のトゲトゲのような黄色の花を咲かせるユーカリです。
「コルヌータ」はラテン語の「角のある」に由来し、蕾を示しています。
木材は、非常に硬くて強い木材の一つとされます。
西オーストラリア南西部に生育しており、樹高は約10~20mになります。
ユーカリ・キペロカルパ 別名:マウンテン・グレイ・ガム、モンキー・ガム

学名:Eucalyptus cypellocarpa
ユーカリ・キペロカルパは鮮やかな緑色の葉と滑らかな樹皮をもつ大型のユーカリです。
キペロカルパは「カップフルーツ」を意味し、果実の形を示します。
木材は耐久性があり、建物やインフラに利用されることがあります。
オーストラリア南東部に生育しており、樹高は約50~65mになります。
レインボー・ユーカリ 別名:ユーカリ・デグルプタ

学名:Eucalyptus deglupta
レインボー・ユーカリは樹皮が剥がれるとネオングリーンの木肌からレインボーカラーの多彩な色合いに変化するユーカリです。
ユーカリとしては珍しく、東南アジアの熱帯雨林に生育しています。
パプアニューギニアやフィリピン、インドネシアに生育しており、樹高は約30~70mになります。
ユーカリ・フォレスチアーナ 別名:フクシア・マリー

学名:Eucalyptus forrestiana
ユーカリ・フォレスチアーナは特徴的な赤と黄色の花を咲かせる小型のユーカリです。
振り子のような実と花をもち、庭園の木や街路樹として植樹されています。
塩湖周辺の砂地や平原で生育しています。
西オーストラリア南部に生育しており、樹高は約2~6mになります。
ユーカリ・グロブルス

学名:Eucalyptus globulus ssp. globulus
syn:Eucalyptus globulus
ユーカリ・グロブルスは香水やエッセンシャルオイルとして有名なユーカリです。
香料や薬用、お茶、ハチミツ用の花としても利用されています。
若い葉は白みがかった明るい青緑色の葉になり、爽やかな印象です。
オーストラリア南東部やタスマニア島に生育しており、樹高は約20~50mになります。
ユーカリ・グロブルス・マイデニー 別名:メイデンガム

学名:Eucalyptus globulus ssp. maidenii
ユーカリ・グロブルス・マイデニーは香水やエッセンシャルオイルとして有名なユーカリです。
「ユーカリ・グロブルス」の亜種になり、違いは花芽の付き方です。
若い葉は白みがかった明るい青緑色の葉になり、爽やかな印象です。
オーストラリア南東部に生育しており、樹高は約20~50mになります。
ユーカリ・マカルトゥ 別名:パディーリバーボックス

学名:Eucalyptus macarthurii
ユーカリ・マカルトゥは小さな雪のような花を咲かせるユーカリです。
一般的なユーカリの香りとは少々異なる、フルーティーな香りの精油が抽出されます。
絶滅危惧種に指定されているユーカリです。
オーストラリア南東部に生育しており、樹高は約30~40mになります。
ユーカリ・マクランドラ

学名:Eucalyptus macrandra
ユーカリ・マクランドラは奇妙な長細い蕾や花をもつ小型のユーカリです。
1房から最大で30以上の細長い奇妙な蕾を伸ばし、淡い黄色の花を咲かせます。
果実も独特な外見になります。
西オーストラリア南西部に生育しており、樹高は約2~8mになります。
ユーカリ・メラノフロイア

学名:Eucalyptus melanophloia
ユーカリ・メラノフロイアは白銀色を帯びた卵型の葉の、小~中型のユーカリです。
日照・環境によっては、ミントグリーンの葉にもなり、美しい色合いです。
「メラノフロイア」は「黒い樹皮」を意味し、 粗くて硬い鉄色の樹皮を示しています。
オーストラリア北東部に生育しており、樹高は約4~20mになります。
ユーカリ・イエローボックス 別名:ユーカリ・メリオドラ

学名:Eucalyptus melliodora
ユーカリ・イエローボックスは甘い香りの白い花を咲かせ、白銀色を帯びた長細い葉をもつユーカリです。
「ハニー・ボックス(蜂蜜のユーカリ)」とも呼ばれ、ハチミツ用の花としても利用されています。
「メリオドラ」は「蜂蜜」と「甘い香り」を意味します。
オーストラリア南東部に生育しており、樹高は約15~30mになります。
ユーカリ・ノートニ

学名:Eucalyptus nortonii
ユーカリ・ノートニは白みのある青緑葉をもつ、中型のユーカリです。
幼い葉は赤みのある白い葉で、青みのある色合いへと変化します。
寒くなるときの、白みを帯びた紅葉は、独特の色合いです。
オーストラリア南東部に生育しており、樹高は約10~15mになります。
ユーカリ・ヌタンス 別名:レッドフラワーモート

学名:Eucalyptus nutans
ユーカリ・ヌタンスは赤い花を咲かせる、小~中型のユーカリです。
西オーストラリア州政府から希少種(絶滅危惧種)として指定されています。
種子名の「ヌタンス」はラテン語の「うなづく」を意味し、花の付き具合いを示しています。
西オーストラリアに生育しており、樹高は約4~10mになります。
ユーカリ銀世界 別名:ユーカリ・プルベルレンタ

学名:Eucalyptus pulverulenta
ユーカリ銀世界は白銀色を帯びた青緑色の、丸みのある葉をもつ、小~中型のユーカリです。
美しい色合いの葉枝や実をもち、花束の素材やインテリア装飾として、とても人気の種類です。
ユーカリの中でも香りは強く、葉枝には爽やかな香りをもちます。
オーストラリア南東部に生育しており、樹高は約5~10mになります。
ユーカリ・ベイビーブルー

学名:Eucalyptus pulverulenta baby blue
ユーカリ・ベイビーブルーは白銀色を帯びた、コンパクトな丸葉が魅力的な小型のユーカリです。
香りも強く、やや甘く爽やかな香りをもちます。
「ユーカリ銀世界」の園芸種であり、ベイビーブルーは成長しても葉が大きくなりません。
ユーカリ・ルディス

学名:Eucalyptus rudis
ユーカリ・ルディスは明るい緑色の葉をもつ、中~大型のユーカリです。
卵型の葉は、葉の先端がギザギザしてきたり、大きめの卵型の葉になることがあります。
更に成長すると、葉の幅が細くなるなどの変化が見られます。
西オーストラリア南西部に生育しており、樹高は約5~20mになります。
ユーカリ・サリグナ 別名:シドニー・ブルーガム

学名:Eucalyptus saligna
ユーカリ・サリグナはスリムな卵型の葉を持ち、整った樹形になるユーカリです。
夏の終わりにかけて紅葉し、赤みのある美しい色合いになるのも魅力的です。
真っ直ぐに成長し、葉枝が放射状に伸びるので、整った樹形になります。
オーストラリア東部に生育しており、樹高は約30~50mになります。
ユーカリ・テヌイラミス 別名:シルバー・ペパーミント

学名:Eucalyptus tenuiramis
ユーカリ・テヌイラミスは白みのある緑色の葉をもつユーカリです。
「シルバー・ペッパーミント」とも呼ばれ、ミペパーント系の香りをもちます。
種小名の「テヌイラミス」はラテン語の「細い枝」に由来します。
オーストラリアのタスマニア島に生育しており、樹高は約15~25mになります。
ユーカリ・テレチコルニス 別名:フォレスト・レッドガム

学名:Eucalyptus tereticornis
ユーカリ・テレチコルニスは反りのある長場細い葉を持つ、大型のユーカリです。
木材は赤みがあり、硬くて耐久性があることから、建築用やインフラ建設などで用いられます。
花の咲く時期から、先住民族は寒くて日の短い時期の花木として捉えました。
オーストラリア東部やパプアニューギニア南部に生育しており、樹高は約30~50mになります。
ユーカリ・ビリディス 別名:糸葉ユーカリ

学名:Eucalyptus viridis
ユーカリ・ビリディスは青みを帯びた細長い葉をもつユーカリです。
シネオール系の香りをもち、エッセンシャルオイル用として栽培されています。
また、蜂蜜用の花としても栽培されています。
オーストラリア東部や南東部に生育しており、樹高は約8~10mになります。
アカシアの一覧
(クリックすると一覧が表示されます)
銀葉アカシア 別名:アカシア・バイレヤナ

学名:Acacia baileyana
銀葉アカシアは沢山の黄色の花を咲かせ、青みのある羽状のシルバーリーフをもつアカシア(ミモザ)です。
ふわふわしたような優美な花は、花束やリース等のハンドメイド作品でとても人気があります。
花に加え、葉の形状や色合いが美しく、花束の素材やシンボルツリーとしても利用されます。
英国王立園芸協会からは庭での植栽で優れた植物だと評価されています。
オーストラリア南東部に生育しており、樹高は約5~12mになります。
アカシア・コグナータ 別名:リバーワトル

学名:Acacia cognata
アカシア・コグナータは小~中型のミモザ(アカシア)であり、穂状の沢山の黄色い花を咲かせます。
細長い葉を持ち、葉枝が枝垂れるような樹形になります。
本種類を基にして、アカシアの様々な園芸種が生まれています。
オーストラリア南東部に生育しており、樹高は約3~8mになります。
アカシア・コンフューサ 別名:相思樹(ソウシジュ)

学名:Acacia confusa
アカシア・コンフューサは中型のミモザ(アカシア)であり、長細い葉を持ち、ボール状の沢山の黄色い花を咲かせます。
「相思樹」という名前は、中国の春秋時代の恋物語が由来とされています。
原産地の台湾では木材から楽器や家具を作ったり、お茶や漢方薬としても用いられました。
ハワイなどの温かい国々や、日本でも沖縄本島や西表島で見られます。
台湾やフィリピンに生育しており、樹高は約6~15mになります。
アカシア・カウレアナ 別名:ホールズクリークワトル

学名:Acacia cowleana
アカシア・カウレアナは小型のミモザ(アカシア)であり、長細い穂状の黄色い花を咲かせます。
葉枝は真っ直ぐに伸び、翼のように淡い緑色の長葉を広げます。
生育地では、栄養の乏しい土壌でたくましく育ちます。
オーストラリア北部の内陸部に生育しており、樹高は約1~4mになります。
三角葉アカシア 別名:アカシア・カルトリフォラミス

学名:Acacia cultriformis
三角葉アカシアはコンパクトな三角形の葉が特徴的な、小~中型のアカシア(ミモザ)です。
ユニークな葉枝に加え、ボリュームのある花も咲かせ、花束の材料として利用されています。
比較的丈夫であり、ガーデニングの植物としても広く利用されています。
遠目では、ギザギザとした樹形にも見え、独特の雰囲気を醸し出します。
オーストラリア東部に生育しており、樹高は約3~4mになります。
フサアカシア 別名:シルバーワトル

学名:Acacia dealbata
フサアカシアは沢山の黄色の花を咲かせ、羽状の葉をもつ中型のアカシア(ミモザ)です。
世界中で栽培され、ヨーロッパ等でも花束として利用されています。
花からの精油は、香水や石鹸、化粧品などにも利用されています。
英国王立園芸協会からは庭での植栽で優れた植物だと評価されています。
オーストラリア南東部に生育しており、樹高は約20~30mになります。
アカシア・ファルネシアナ 別名:金合歓(キンゴウカン)、スウィートアカシア

学名:Acacia farnesiana
アカシア・ファルネシアナはスウィート(甘い)アカシアとも呼ばれ、黄色い花からは甘い香りがあります。
花からは精油が取れ、ヨーロッパでは香水としても使われています。
観賞用や庭木として植えられるほか、花束にも利用されています。
中央アメリカやオーストラリアに生育しており、樹高は約4~8mになります。
アカシア・ロンギフォリア 別名:ナガバアカシア、ゴールデン・ワトル

学名:Acacia longifolia
syn:Acacia longifolia ssp. longifolia
アカシア・ロンギフォリアは小~中型のアカシア(ミモザ)であり、明るい黄色い花を咲かせます。
「ナガバアカシア」と呼ばれ、長細い笹状の葉を翼のように広げます。
「ロンギフォリア」はラテン語の 「長い」 と「葉」に由来します。
成長速度が速く、丈夫な種類のアカシアです。
オーストラリア南東部やタスマニア島に生育しており、樹高は約2~8mになります。
アカシア・マンギウム 別名:ヒッコリーワトル

学名:Acacia mangium
アカシア・マンギウムはクリームイエロー色の花を咲かせる、大型のミモザ(アカシア)です。
明るい緑色の、大きめの卵型の葉をもちます。
成長が早く、乾燥にも強く、酸性土壌や栄養の乏しい土壌でも育ちます。
丈夫な木であり、土壌の窒素代謝を高める効果があり、土壌再生の木として広く植栽されています。
オーストラリア北東部やパプアニューギニアなどに生育しており、樹高は約20~30mになります。
アカシア・メアンシー 別名:モリシマアカシア

学名:Acacia mearnsii
アカシア・メアンシーは中型のミモザ(アカシア)であり、淡い黄色の花を咲かせます。
羽状の葉葉を持ち、成長が早く、ある程度の耐寒性がある丈夫な種類です。
かつて、先住民族が薬用や食用としたり、道具としても使用してきました。
植栽用や木材用として利用され、インドや東南アジア、ハワイ等にも自生するようになりました。
オーストラリア南東部やタスマニア島に生育しており、樹高は約6~15mになります。
パールアカシア 別名:アカシア・ポダリリーフォリア

学名:Acacia podalyriifolia
syn:Acacia podalyrifolia
パールアカシアは銀色帯びた明るい色合いの丸葉を持つ、小~中型のアカシア(ミモザ)です。
初春頃に、ボリュームのある穂状の黄色い花を咲かせます。
花に加え、美しい葉枝をもつことから、花束の材料や、ガーデニングで人気の高い種類です。
ドライフラワーとして、リースやスワッグ等の作品づくりにも使用されています。
オーストラリア東部や南東部に生育しており、樹高は約3~6mになります。
アカシア・プラビッシマ 別名:オーブンズワトル

学名:Acacia pravissima
アカシア・プラビッシマは小型のミモザ(アカシア)であり、ボール状の沢山の黄色い花を咲かせます。
しなやかに湾曲する枝に、やや丸みを帯びた三角の小さな葉を付けることが特徴的です。
「プラビッシマ」はラテン語の「非常に曲がった」に由来し、特徴的な葉と枝の様子を表します。
枝垂れ花のようにも仕立てることができます。
オーストラリア南東部やタスマニア島に生育しており、樹高は約1~3mになります。
アカシア・プロミネン 別名:ゴールデンレインワトル

学名:Acacia prominens
アカシア・プロミネンはボール状の沢山の黄色い花を咲かせる、中~大型のミモザ(アカシア)です。
スリムな長楕円形の葉をもちます。
オーストラリアでは、鑑賞用として庭園や公園に植えられています。
「プロミネン」はラテン語で「突出した」を意味し、葉に現れる突出した腺を示します。
オーストラリア南東部に生育しており、樹高は約5~20mになります。
アカシア・サリグナ 別名:アカシア・シアノフィラ

学名:Acacia saligna
syn:Acacia cyanophylla
アカシア・サリグナは小~中型のミモザ(アカシア)であり、ボール状の沢山の黄色い花を咲かせます。
長細い笹状の葉をもち、枝は枝垂れる傾向があります。
庭木や街路樹として植樹されるほか、羊毛を黄色に染める用途に使われました。
砂地や岩場などの様々な土壌で育つことができます。
オーストラリア南東部や南西部に生育しており、樹高は約2~8mになります。
アカシア・スペクタビリス 別名:マッジー・ワトル

学名:Acacia spectabilis
アカシア・スペクタビリスは黄色い穂状の花を咲かせ、羽状の葉を持つ、小~中型のアカシア(ミモザ)です。
ボリュームのある花を咲かせ、耐寒性もあり、丈夫です。
日本でもガーデニングの花木として広く知られています。
小さな丸い葉が沢山集まったような、マメ科特有の羽状の葉も特徴的です。
オーストラリア北東部に生育しており、樹高は約3~6mになります。
オージープランツの一覧
(クリックすると一覧が表示されます)
ブラキシトン・オーストラリス 別名:ブロードリーフ・ボトルツリー

学名:Brachychiton australis
ブラキシトン・オーストラリスは白い花を咲かせる、オーストラリアのブラキシトン(ボトルツリー)です。
カエデのような葉と、鐘型の白い花を持ちます。
根本が水を貯えるために膨らむ特徴があり、観葉植物や盆栽仕立てに利用されます。
オーストラリア北東部に生育しており、樹高は約5~10mになります。
ブラキシトン・ルペストリス 別名:クイーンズランドボトルツリー

学名:Brachychiton rupestris
ブラキシトン・ルペストリスはオーストラリアに生育する中型~大型のブラキシトン(ボトルツリー)です。
長細い葉と、鐘形の花を持ち、花の外側は白色で内側にはピンク色の斑点があります。
根本が水を貯えるために膨らむ特徴があり、観葉植物や盆栽仕立てに利用されます。
オーストラリア北東部に生育しており、樹高は約10~25mになります。
カリステモン・シトリヌス 別名:メラレウカ・シトリナ 、レモンボトルブッシュ

学名:Callistemon citrinus
syn:Melaleuca citrina
カリステモン・シトリヌスはブラシ型の赤い花を咲かせるカリステモン(金宝樹)です。
明るい緋色の花のブラシ状の花が特徴であり、蝶やミツバチ、ハチドリなどが訪れます。
小さな細長い葉をもち、葉にも柑橘系の香りがあり、お茶として使われることもあります。
カリステモンは「金宝樹(キンボウジュ)」と呼ばれる縁起のよい花木です。
オーストラリア南東部に生育しており、樹高は約2~4mになります。
メラレウカ・レウカデンドラ 別名:メラレウカ・レウカデンドロン

学名:Melaleuca leucadendra
syn:Melaleuca leucadendron
メラレウカ・レウカデンドラはエッセンシャルオイルの「カユプテ精油」に利用されるオージープランツの一種です。
ブラシ状の白い花を咲かせ、白い紙のような樹皮をもちます。
樹皮は柔らかく、白色の色合いで、紙のように薄く剥がれます。
「ウィーピイング(枝垂れる)・ペーパーバーグ」とも呼ばれ、ソフトに枝垂れる枝を持ちます。
オーストラリア北東部や北部に生育しており、樹高は約10~20mになります。
ニアウリ 別名:メラレウカ・クインクエネルヴィア

学名:Melaleuca quinquenervia
syn:Melaleuca quinquinerva
ニアウリは爽快感ある香りのエッセンシャルオイルとして有名な、白い花を咲かせる、オージープランツです。
精油は香水や化粧品、薬用、食品の香料、虫忌避などの様々な用途で使用されています。
香りの良い花は、甘みのある飲料として利用されたり、ハチミツ用としても利用されています。
オーストラリア東部や北東部、パプアニューギニアに生育しており、樹高は約8~15mになります。
ハーブ(関連の花木も含む)の一覧
(クリックすると一覧が表示されます)
アクメラ・オレラセア 別名:オランダセンニチ

学名:Acmella oleracea
アクメラ・オレラセアは熱帯地域に生育する多年草であり、黄色や赤褐色の花を咲かせます。
ブラジルやマダガスカル、インド等では、料理やハーブとして薬用に利用されることがあります。
種小名の「オレラセア」は、ラテン語の「野菜やハーブ」に由来します。
香料として、食品やチューイングガム等に活用されることもあります。
インドやブラジルなどの熱帯地域に生育しており、樹高は約0.2~0.5mになります。
スギモリゲイトウ 別名:アマランサス・クルエンタス

学名:Amaranthus cruentus
スギモリゲイトウは濃いピンク色の花を咲かせる一年草の草花です。
羽毛のような花が咲くことから、観賞用の草花として用いられることがあります。
数多くの園芸品種が生まれ、広く庭園の植物としても植えられています。
また、数千年前以上前の古代文明の時代から、食料や儀式で使用されていたといわれます。
アメリカ大陸に生育しており、樹高は約1~2mになります。
ゴールデンキャンドル 別名:キャンドルブッシュ、カッシア・アラタ

学名:Cassia alata
syn:Senna alata
ゴールデンキャンドルは黄色のロウソクのような花を咲かせる熱帯の花木です。
「皇帝の燭台」や「皇后の蝋燭の植物」とも呼ばれます。
観賞用や日陰用として植樹されます。
かつて民族医療に使用され、お茶や健康食品にも利用されることがあります。
中南米に生育しており、樹高は約2~4mになります。
ルス・コパリナム 別名:シャイニング・スマック、ウイングド ・スマック

学名:Rhus copallinum
ルス・コパリナムはシャイニング・スマック(輝くウルシ)やウイングド ・スマック(翼のあるウルシ)とも呼ばれます。
光沢のある緑色の葉は、紅葉の時期には鮮やかなオレンジ色から赤色に染まります。
樹皮や果実はお茶やスパイス、薬用として用いられることがあります。
アメリカ東部に生育しており、樹高は約3.5~5.5mになります。
ルス・ティフィナ 別名:スタッグホーン・スマック

学名:Rhus typhina
ルス・ティフィナは北アメリカ東部に生育するウルシ科の落葉低木です。
紅葉の時期には鮮やかな赤色から紫色に染まります。
葉枝の質感と枝分かれする様子から「スタッグホーン・スマック(牡鹿の角のウルシ)」とも呼ばれます。
「スマックエイド」とも呼ばれる飲料に用いたり、薬用、染料に用いられることがあります。
カナダ南東部やアメリカ東部に生育しており、樹高は約3~5mになります。
果実の木や花木の一覧
(クリックすると一覧が表示されます)
ベニノキ 別名:ビクサ・エアレラナ

学名:Bixa orellana
ベニノキは赤い果実や実が特徴的な熱帯の花木です。
実から抽出される色素は、様々な食品や化粧品、医薬品に利用されています。
中南米では伝統料理や調味料として使用されています。
かつて、先住民は、赤いボディペイントや口紅などにも利用しました。
中央アメリカや南アメリカなどに生育しており、樹高は約6~10mになります。
ゴールデンキャンドル 別名:キャンドルブッシュ、カッシア・アラタ

学名:Cassia alata
syn:Senna alata
ゴールデンキャンドルは黄色のロウソクのような花を咲かせる熱帯の花木です。
「皇帝の燭台」や「皇后の蝋燭の植物」とも呼ばれます。
観賞用や日陰用として植樹されます。
かつて民族医療に使用され、お茶や健康食品にも利用されることがあります。
中南米に生育しており、樹高は約2~4mになります。
アメリカ・タニワタリノキ(谷渡の木) 別名:ボタンブッシュ

学名:Cephalanthus occidentalis
アメリカ・タニワタリノキ(谷渡の木)はボタンのような丸く白い花をもつ低木です。
香りと蜜がある花をもち「ハニーボール(蜜の玉)」と呼ばれ、ハチミツ用としても利用されます。
湿地帯に生育し、様々な水鳥、蝶やミツバチなどが生育環境や食用として利用しています。
北アメリカ東部や南部に生育しており、樹高は約1~3mになります。
鳳凰木(ホウオウボク) 別名:デロニクス・レジア

学名:Delonix regia
鳳凰木(ホウオウボク)は緋紅色の華やかな蝶形の花を咲かせ、傘のような樹冠になる熱帯の花木です。
鮮やかな色の花から「フレーム・オブ・フォレスト(森の炎)」とも呼ばれます。
観賞用として人気が高く、ハワイやヨーロッパ、カリブ海諸国、東南アジア等で植えられています。
国や市の公式の木に指定されたり、校章に用いられたり、伝承にも登場しています。
マダガスカルに生育しており、樹高は約10~20mになります。
銀合歓(ギンゴウカン) 別名:ギンネム

学名:Leucaena leucocephala
銀合歓(ギンゴウカン)は丸いポンポンのような可愛い白い花を咲かせ、鳥の羽のような葉をもつ熱帯の花木です。
春の終わり頃と、秋頃の、年に2回、数週間にわたり花を咲かせます。
「銀合歓」という和名は、ネムノキに似た木であり、白い花を咲かせることが由来です。
成長が早く、丈夫で、様々な用途に利用できることから、「ミラクルツリー」とも呼ばれました。
中南米に生育しており、樹高は約1~5mになります。
クロミグワ 別名:ブラックマルベリー

学名:Morus nigra
クロミグワは南西アジアなどに生育する、クワ属の植物です。
濃い紫色の果実は、熟すと黒くなります。
果実はジャムや健康食品などに用いれるほか、アロマオイルや化粧品にも用いられています。
古くより栽培され、ヨーロッパから中東、東アジアに広く植樹されました。
中東・西アジアに生育しており、樹高は約10~12mになります。
パッシフロラ・カエルレア 別名:ブルー・パッションフラワー、時計草(トケイソウ)

学名:Passiflora caerulea
パッシフロラ・カエルレアは中南米原産のつる性の多年草であり、時計草(トケイソウ)の代表的な種類です。
「英国王立園芸協会」からは庭での植栽で優れた植物だと評価されています。
また、花や葉をお茶として利用したり、食品の材料として利用されることもあります。
種小名の「カエルレア」は「青い」を意味し、花の様子を示します。
中南米に生育しており、樹高は約2~10mになります。
ポロウニア・フォーチュニー 別名:ドラゴンツリー

学名:Paulownia fortunei
ポロウニア・フォーチュニーは薄いパープル色を帯びた白色の花を咲かせる、桐の木です。
成長が早くて耐寒性もあり、欧米の庭園にも植樹されています。
木材的価値があり、古琴などの弦楽器など、様々な用途に使われています。
中国南東部やラオス、ベトナムに生育しており、樹高は約10~30mになります。
ルス・コパリナム 別名:シャイニング・スマック、ウイングド ・スマック

学名:Rhus copallinum
ルス・コパリナムはシャイニング・スマック(輝くウルシ)やウイングド ・スマック(翼のあるウルシ)とも呼ばれます。
光沢のある緑色の葉は、紅葉の時期には鮮やかなオレンジ色から赤色に染まります。
樹皮や果実はお茶やスパイス、薬用として用いられることがあります。
アメリカ東部に生育しており、樹高は約3.5~5.5mになります。
ルス・ティフィナ 別名:スタッグホーン・スマック

学名:Rhus typhina
ルス・ティフィナは北アメリカ東部に生育するウルシ科の落葉低木です。
紅葉の時期には鮮やかな赤色から紫色に染まります。
葉枝の質感と枝分かれする様子から「スタッグホーン・スマック(牡鹿の角のウルシ)」とも呼ばれます。
「スマックエイド」とも呼ばれる飲料に用いたり、薬用、染料に用いられることがあります。
カナダ南東部やアメリカ東部に生育しており、樹高は約3~5mになります。
コニファー(針葉樹)の一覧
(クリックすると一覧が表示されます)
カシミール・イトスギ 別名:ブータン・イトスギ

学名:Cupressus cashmeriana
カシミール・イトスギは青緑色の芳香がある美しい色の葉、垂れ下がる優雅な樹形になる、針葉樹です。
英国王立園芸協会から庭園植栽で優れた植物だと評価されています。
ブータンの国定木であり、インドなどでは仏教に関係する場所に植樹されてきました。
ブータンやインド北東部に生育しており、樹高は約20~40mになります。
シダレ・イトスギ 別名:サイプレス・フネブリス

学名:Cupressus funebris
syn:Chamaecyparis funebris
シダレ・イトスギは淡い緑色の芳香がある葉をもち、葉が枝垂れて優美な樹形になる、コニファー(針葉樹)です。
観賞用として、庭園の木に利用されることがあります。
葉や木からはエッセンシャルオイルが抽出され、アロマ用などにも用いられています。
中国の南西部や中央部に生育しており、樹高は約20~30mになります。
モントレー・イトスギ 別名:サイプレス・マクロカルパ

学名:Cupressus macrocarpa
syn:Hesperocyparis macrocarpa
モントレー・イトスギはカリフォルニアの海岸沿いに生育する、鮮やかな緑葉をもつコニファー(針葉樹)です。
強い風や塩水の飛沫にも耐え、防風林にも利用されます。
アメリカのカリフォルニア州に生育しており、樹高は約20~40mになります。
イタリア・イトスギ 別名:ホソイトスギ

学名:Cupressus sempervirens
イタリア・イトスギは庭園や街路樹のシンボルツリーにも用いられる、円錐形の樹幹の針葉樹です。
鮮やかな芳香がある緑葉を持ち、精油は化粧品として使われています。
地中海地域の欧州・西アジアの文化に関わりがあります。
地中海地域に生育しており、樹高は約20~35mになります。
観葉植物の一覧
(クリックすると一覧が表示されます)
アトリプレックス・ハリムス 別名:地中海ソルトブッシュ

学名:Atriplex halimus
アトリプレックス・ハリムスは地中海地域やアフリカ北部に生育する、ソルトブッシュです。
灼熱の夏や乾燥に強いだけでなく、耐塩性と耐寒性を備えた丈夫な植物です。
葉は食用や薬用、飼料としても使用され、地中海地域の人々や文学と関わりがあります。
地中海盆地、北アフリカ、アラビア半島 に生育しており、樹高は約0.5~3mになります。
ブラキシトン・オーストラリス 別名:ブロードリーフ・ボトルツリー

学名:Brachychiton australis
ブラキシトン・オーストラリスは白い花を咲かせる、オーストラリアのブラキシトン(ボトルツリー)です。
カエデのような葉と、鐘型の白い花を持ちます。
根本が水を貯えるために膨らむ特徴があり、観葉植物や盆栽仕立てに利用されます。
オーストラリア北東部に生育しており、樹高は約5~10mになります。
ブラキシトン・ルペストリス 別名:クイーンズランドボトルツリー

学名:Brachychiton rupestris
ブラキシトン・ルペストリスはオーストラリアに生育する中型~大型のブラキシトン(ボトルツリー)です。
長細い葉と、鐘形の花を持ち、花の外側は白色で内側にはピンク色の斑点があります。
根本が水を貯えるために膨らむ特徴があり、観葉植物や盆栽仕立てに利用されます。
オーストラリア北東部に生育しており、樹高は約10~25mになります。
ドドナエア・ビスコーサ 別名:ホップブッシュ

学名:Dodonaea viscosa
ドドナエア・ビスコーサは庭木や観賞用として有名なオージープランツです。
ドドナエアは管理が容易であり、冬でも常緑の植物です。
木材は耐久性に優れ、かつて、武器や斧の柄、住宅の木材としても利用されてきました。
また、疾患の治療薬や、香としても利用されることがあったそうです。
オーストラリアに生育しており、樹高は約1~3mになります。
ドドナエア・ビスコーサ・クネアータ 別名:ウェッジリーフ・ホップブッシュ

学名:Dodonaea viscosa ssp. cuneata
ドドナエア・ビスコーサ・クネアータは庭木や観賞用として有名なオージープランツ「ドドナエア・ビスコーサ」の亜種です。
ドドナエアは管理が容易であり、冬でも常緑の植物です。
「クネアータ」は、楔形(Wedge)を意味しています。
オーストラリアに生育しており、樹高は約1~3mになります。
ドドナエア・ビスコーサ・プルプレア 別名:ホップブッシュ

学名:Dodonaea viscosa var. purpurea
ドドナエア・ビスコーサ・プルプレアは庭木や観賞用として有名なポップブッシュのプルプレアの種類です。
ドドナエアは管理が容易であり、冬でも常緑の植物です。
木材は耐久性に優れ、かつて、武器や斧の柄、住宅の木材としても利用されてきました。
生育地では、乾燥地帯の岩場や砂質状の土壌で見られます。
オーストラリアに生育しており、樹高は約1~3mになります。
インドボダイジュ(印度菩提樹) 別名:フィカス・レリジオーサ

学名:Ficus religiosa
インドボダイジュ(印度菩提樹)は葉がハート型で、葉の先端が長く伸びる、可愛くて上品でもある葉をもつ熱帯の木です。
インテリアの観葉植物として育てられたり、熱帯地域ではシンボルツリーとして植樹されています。
仏教の開祖である「ブッダ」が、この木の下で悟りを開いたとされる神聖な木でもあります。
寿命がとても長い「長寿の木」でもあります。
インドや東南アジアに生育しており、樹高は約10~30mになります。
丈夫な植物の一覧(成長速度は普通)
成長速度は普通でも、丈夫と考えられる種類を紹介します。
丈夫さについては、やや丈夫なものから、とても強いものが含まれます。
ユーカリの一覧
(クリックすると一覧が表示されます)
ユーカリ・カンフォラ 別名:スワンプガム

学名:Eucalyptus camphora
ユーカリ・カンフォラは白い花を咲かせ、青みがかった大きめのハート型の葉を持つユーカリです。
「スワンプガム(沼や沢のユーカリ)」とも呼ばれます。
「カンフォラ」は強い香りを持つ物質「カンファー(樟脳)」に由来します。
オーストラリア東部や南東部に生育しており、樹高は約10~20mになります。
ユーカリ・ギリー

学名:Eucalyptus gillii
ユーカリ・ギリーは青みのある緑色の卵型の葉を持つ、小型のユーカリです。
オーストラリアでは、園芸用や、花束の素材として利用されることがあります。
南オーストラリアの内陸部に生育しており、樹高は約3~6mになります。
ユーカリ・クルセアナ

学名:Eucalyptus kruseana
ユーカリ・クルセアナは銀白色を帯びた丸みのある葉を持つ小型のユーカリです。
華やかなクリームイエローの花を咲かせます。
美しい色合いから、観賞用として庭園に植えられたり、花束の素材としても使われています。
西オーストラリア南部に生育しており、樹高は約2~4mになります。
ユーカリ・ラディアータ 別名:ユーカリ・ペパーミント

学名:Eucalyptus radiata ssp. radiata
syn:Eucalyptus radiata
ユーカリ・ラディアータはエッセンシャルオイルや香水として有名なユーカリです。
ペパーミントに似た、爽やかでマイルドな香りをもちます。
明るい青緑色の細長い葉をもち、涼し気な様子を感じさせる外見です。
オーストラリア南東部に生育しており、樹高は約10~50mになります。
アカシアの一覧
(クリックすると一覧が表示されます)
アカシア・ビネルヴァタ 別名:ツーヴェインヒッコリー

学名:Acacia binervata
アカシア・ビネルヴァタ は小~中型のミモザ(アカシア)であり、ボール状の沢山のクリーム色の花を咲かせます。
スリムな楕円形の葉には、「2筋の葉脈」があることが特徴的です。
そのため、ツーヴェイン・ヒッコリー(二つの葉脈のアカシア)とも呼ばれます。
オーストラリア南東部に生育しており、樹高は約5~15mになります。
アカシア・デクレンス 別名:ブラックワトル、アーリーグリーンワトル

学名:Acacia decurrens
アカシア・デクレンスは中型のミモザ(アカシア)であり、ボール状の沢山の黄色い花を咲かせます。
オーストラリアでは、冬に開花し、「アーリーグリーンワトル」とも呼ばれます。
寒い時期の終わりに咲くことから、先住民族は春の訪れの花として捉えました。
花はエッセンシャルオイルや、フリッターとして利用されることがあります。
オーストラリア南東部やタスマニア島に生育しており、樹高は約10~15mになります。
アカシア・ヴェスティータ 別名:ウィーピング ・アカシア

学名:Acacia vestita
アカシア・ヴェスティータは黄色い花を沢山咲かせ、枝垂れ花になる、小型のミモザ(アカシア)です。
青みのあるレモン型の小さな葉をもち、成長すると枝垂れる樹形になります。
枝垂れ花として美しく、小型であり、庭園の木として植樹されています。
「ヴェスティータ」は「服を着た」に由来し、枝葉の葉毛を表しています。
オーストラリア南東部に生育しており、樹高は約1~3mになります。
オージープランツの一覧
(クリックすると一覧が表示されます)
アトリプレックス・ベシカリア 別名:ブラッダー・ソルトブッシュ

学名:Atriplex vesicaria
アトリプレックス・ベシカリアはオーストラリアに生育する、小さめのソルトブッシュです。
海岸砂丘や塩湖周辺・砂地に生育し、灼熱の夏や乾燥に強く、耐塩性を備えます
膨らんだような実が特徴的で、「ベシカリア」は「膨らんだ」という意味です。
オーストラリア中部や南部に生育しており、樹高は約0.5~1mになります。
カリステモン・リギダス

学名:Callistemon rigidus
カリステモン・リギダスはブラシ型の赤い花を咲かせ、小さな細長い葉をもつカリステモン(金宝樹)です。
明るい緋色の花のブラシ状の花が特徴であり、蝶やミツバチ、ハチドリなどが訪れます。
カリステモンは「金宝樹(キンボウジュ)」と呼ばれる縁起のよい花木です。
鑑賞用や切り花として使用されるほか、ドライフラワーとしても人気があります。
オーストラリア東部に生育しており、樹高は約2~4mになります。
ブリュースター・カッシア 別名:カッシア・ブリューステリ

学名:Cassia brewsteri
ブリュースター・カッシア は赤と黄色の美しい小花を沢山咲かせる熱帯の花木です。
花は垂れ下がり、フジのように房状に垂れる花を咲かせます。
鑑賞用としてアメリカなどの温かい地域で育てられています。
オーストラリア北東部に生育しており、樹高は約30mになります。
グレビレア・ロブスタ 別名:ハゴロモノキ(羽衣の木)、シルキーオーク

学名:Grevillea robusta
グレビレア・ロブスタは華やかなオレンジ色の花を咲かせ、羽状の立派な葉をもつオージープランツの花木です。
葉の裏にある銀白色の絹毛を、羽衣に見立て、「ハゴロモノキ」とも呼ばれます。
庭園の木として植えられるほか、茶園やコーヒー園の防風樹としても植樹されています。
英国王立園芸協会からは庭園植栽で優れた植物と評価されています。
オーストラリア東部に生育しており、樹高は約5~30mになります。
メラレウカ・ヒペリシフォリア 別名:ヒロックブッシュ

学名:Melaleuca hypericifolia
メラレウカ・ヒペリシフォリアは赤色のブラシのような花を咲かせるオージープランツです。
丈夫で順応性が高く、魅力的な花をもつコンパクトな木であり、庭園等に植樹されています。
ソフトに枝垂れる枝を持ち、丸みを帯びた樹形にしたり、カーペット状の茂みにもされます。
オーストラリア南東部に生育しており、樹高は約1~6mになります。
メラレウカ・スノーインサマー 別名:メラレウカ・リナリイフォリア

学名:Melaleuca linariifolia
メラレウカ・スノーインサマーは羽毛状の白い花を咲かせ、花が多いと、まるで雪を被ったような様子になるオージープランツです。
葉・茎には華やかな香りの成分が含まれ、精油は「ティーツリーオイル」の一種として利用されます。
湿った土壌や乾燥気味の土壌にも耐え、観賞用の庭木や防風用の生け垣として植樹されます。
オーストラリア南東部に生育しており、樹高は約6~8mになります。
ハーブ(関連の花木も含む)の一覧
(クリックすると一覧が表示されます)
ケチョウセンアサガオ 別名:アメリカチョウセンアサガオ、ダチュラ・ライト

学名:Datura wrightii
ケチョウセンアサガオは北アメリカ原産のチョウセンアサガオ(多年草)です。
セイクリッド・ダチュラ(聖なるチョウセンアサガオ)とも呼ばれます。
かつて、ネイティブアメリカンは、儀式で利用することがありました。
チョウセンアサガオは有毒成分が含まれており、動物が誤って食さないように注意が必要です。
米国南西部やメキシコ北部に生育しており、樹高は約0.5~1.5mになります。
果実の木や花木の一覧
(クリックすると一覧が表示されます)
パッシフロラ・エドゥリス 別名:果物時計草(クダモノ・トケイソウ)、パッションフルーツ

学名:Passiflora edulis
パッシフロラ・エドゥリスは代表的なパッションフルーツの一種であり、紫がかった白い花を咲かせる、つる性の多年草です。
時計の文字盤のような花を咲かせることから、果物時計草(クダモノ・トケイソウ)とも呼ばれます。
果実はジュースやジャム、オイル、薬用など、様々な用途で利用されています。
種小名の「エデュリス」は「食べられる」の意味になります。
中南米に生育しており、樹高は約2~10mになります。
黄焔木(コウエンボク) 別名:ペルトフォラム・プテロカルパム

学名:Peltophorum pterocarpum
syn:Peltophorum ferrugineum
黄焔木(コウエンボク)は華やかな黄色の花を咲かせる、熱帯の花木です。
ハワイやフロリダ、インド等の温かい地域で植樹され、装飾花としても利用されています。
「イエロー・フラムボイアント(黄色の華やか)」や「イエローフレーム(黄色の炎)」とも呼ばれます。
「プテロカルパム」は「翼のある実」を意味し、実の形状を示していると考えられます。
東南アジアに生育しており、樹高は約15-20mになります。
コショウボク 別名:ペルーペッパー

学名:Schinus molle
コショウボクは赤い木の実は「ピンクペッパー」の一種類として知られる、南アメリカの植物です。
南アメリカの人々と関わりが深く、観賞用や食用、薬用、染色、伝統儀式などで利用されています。
「ピンクペッパー」は木の実を乾燥させた香辛料です。
かつて、アンデス地域では染色や伝統儀式などで用いました。
南アメリカに生育しており、樹高は約10~15mになります。
雀瓜 (スズメウリ)

学名:Zehneria japonica
雀瓜 (スズメウリ)は小さな白色の花を咲かせ、緑色から白色の実を付ける、つる性の一年草です。
丸い緑色の果実は、白色に熟すのが特徴的で、実ものとして花束素材にも利用される山野草です。
「雀瓜」という名前は、果実がスズメの卵に似ていることから名付けられました。
東アジアや東南アジアに生育しており、樹高は約0.5~1mになります。
コニファー(針葉樹)の一覧
(クリックすると一覧が表示されます)
アレッポ松 別名:エルサレム松 、ピヌス ハレペンシス

学名:Pinus halepensis
アレッポ松は地中海地域の松であり、高温や乾燥に強く、耐寒性もある植物です。
庭園に植樹されたり、ワインやデザートなどに使用されるほか、ハチミツ用にも利用されます。
成長はゆっくりで、1年で20~30cmであり、盆栽にも仕立てられています。
地中海地域に生育しており、樹高は約15~25mになります。