植物の育つ様子や育成例– category –
-
ユーカリ・ポプルネア (ポプラ・ボックス) – 育つ様子や育成例の紹介
幼い苗の葉はいちご型 24-12-06 ユーカリ・ポプルネアは「ポプラ・ボックス」とも呼ばれ、ポプラの葉に似ていることを示しています。 幼い苗の葉は、いちご型というほうがしっくり来ます。 葉の色はやや青みのある色合いです。 以下の写真は2年目の苗木。... -
プヤ・ミラビリス- 育つ様子や育成例の紹介 – オージープランツ
冬も意外と元気 24-12-06 プヤ・ミラビリスは中南米 原産のパイナップル科の植物です。 熱帯の植物ではありますが、冬に入っても元気に育っています。生育地等から5度前後の気温は必要と考えていましたが、この様子であれば、多少のマイナス温度は耐えら... -
ユーカリ・ピペリータ(シドニー・ペパーミント) – 育つ様子や育成例の紹介
香りはある? 24-11-22 ユーカリ・ピペリータは、シドニー・ペパーミントとも呼ばれます。ユーカリ・ラディアータを始め、他にも「ペパーミント」と呼ばれるユーカリを数種類管理していますが、それらは葉が長細い形をしています。特に若木のときは、香り... -
ユーカリ・オルビフォリア- 育つ様子や育成例の紹介
白みのある淡い緑色 24-11-22 ユーカリ・オルビフォリアを種子から育成中です。 こちらも、先に紹介したユーカリ・マクロカルパ同様、日光量が多くなくて風通しのよくない場所で育てていたのですが、比較的、元気に育っております。 葉は白みのある淡い緑... -
ユーカリ・マクロカルパ – 育つ様子や育成例の紹介
最初から厚みのある美しい葉 24-11-22 ユーカリ・マクロカルパを種子から育成中です。 ユーカリ・マクロカルパは、日本では有名ではないようですが、白銀色の厚みのある葉が美しい種類です。ユーカリの中でも、大きな蕾・花をもつことが特徴的です。他のブ... -
セナ・ノタビリス (コックローチ・ブッシュ) – 育つ様子や育成例の紹介 – オージープランツ
葉に産毛があり、白みのある葉に見える 24-11-19 セナ・ノタビリスを育成中です。 葉には産毛があり、白みのある色合いにも見え、美しい葉になっています。 夏の終わりには、連日の猛暑から急激に気温が下がりましたが、ここまで育つと寒暖差は問題ありま... -
ルス・ティフィナ (スタッグホーン・スマック) – 育つ様子や育成例の紹介 – 花木
よく育つ 24-11-19 今年は、ルス属の種子を4種類仕入れ、育成しています。その中で1番成長が早いのは、ルス・ティフィナでした。 小さな鉢で育てていると根が一杯になり、成長が止まってしまうので、早めに大きめの鉢へ植え替えると、よく育っていきます... -
メラレウカ・ネソフィラ (ハニーマートル) – 育つ様子や育成例の紹介 – オージープランツ
暑さや湿り過ぎには注意が必要 24-11-19 メラレウカ・ネソフィラを始めて植樹しました。 地植えするまで、数年間、鉢植えで屋外管理していましたが、夏には枯れるものがありました。 今年の猛暑または土の湿りすぎが理由と考えられます。 地植えしたものが... -
レモン・センテッド・ティーツリー (オリーブ・ティーツリー) – 育つ様子や育成例の紹介 – オージープランツ
柑橘系の香り 24-11-19 柑橘系の香りがする「レモンティーツリー」は、葉が細長いティーツリー(レプトスペルムム・ペテルソニー)が有名です。 同じく「レモンティーツリー」や「レモン・センテッド・ティーツリー」と呼ばれるティーツリー(レプトスペル... -
オーストラリア・ゴムノキ (フィカス・マクロフィラ) – 育つ様子や育成例の紹介 – 観葉植物、オージープランツ
発芽の半年後の様子 24-11-19 フィカス・マクロフィラをあらためて種子から育成中です。 小さい苗にも関わらず、大きめで厚みのある葉が見られます。 現在、種子の販売は停止中ですが、来年に追加で発芽確認し、基準に合えば再販する予定です。 実生苗 21-... -
ユーカリ・ヨウンギア (ラージ・フルーツ・マリー) – 育つ様子や育成例の紹介
1年目の苗、秋によく成長 24-11-19 ユーカリ・ヨウンギアを種子から育成中です。 今年は、多種のユーカリを同時に育成中していますが、西オースラリアのユーカリの中で、1年目の樹高として上位レベルです。 特に暑さが落ち着いてから、背が伸びてきました。 -
ユーカリ・ビリディス (糸葉ユーカリ) – 育つ様子や育成例の紹介
糸葉の様子 24-11-19 長細い葉をもつユーカリですが、より細身のある糸葉の様子は、若いときに見られます。 他にも細い葉のユーカリはありますが、この種類ほどに顕著なのは珍しいと思います。 こういう一面を見れるのも、種子から育てる楽しさです。 細葉... -
ユーカリ・テヌイラミス (シルバー・ペパーミント) – 育つ様子や育成例の紹介
実生から育成中 24-11-19 ユーカリ・テヌイラミスは今年に入荷した種類。実生から育成中です。 発芽して少し経った後、芽が丈夫そうだったので、屋外で育てていましたが、大雨や熱波で弱ってしまったので、明るい屋内へ移動させました。 その後、勢いを取... -
ユーカリ・イエローボックス (ユーカリ・メリオドラ) – 育つ様子や育成例の紹介
イエローボックスの地植え 24-11-18 イエローボックスも地植えしました。 昨年の今頃の葉は紅色でしたが、今年の紅葉度合いは穏やかです。 これは余裕のある大きめの鉢で育てていたので、十分な活力があるからと考えられます。 成長に対して小さめの鉢で育... -
ユーカリ・マクランドラ – 育つ様子や育成例の紹介
光沢のある葉 24-11-18 マクランドラも地植えしました。 青空のもと、一層に、光沢のある葉が引き立ちます。 湿り過ぎには強い方、ただし成長は遅くなることも 24-09-10 湿り過ぎにも耐性がある ユーカリ・マクランドラを中型の鉢で管理していますが、梅雨... -
ユーカリ・クルセアナ – 育つ様子や育成例の紹介
クルセアナの花々 24-11-18 クルセアナも地植えしました。 前年に比べて多くの花々が咲いています。 今年は長い猛暑の影響か、いつも花を咲かせるユーカリの種類で花が見られないことも多かったですが、こちらはよく咲いています。 クルセアナの蕾 24-08-1... -
ユーカリ・キットソニアナ (ギプスランド・マリー、ボグ・ガム) – 育つ様子や育成例の紹介
大ぶりの葉は、笹のような葉に 24-11-18 ユーカリ・キットソニアナは、最初は卵型の葉をもちます。 葉もだんだんと大きくなります。 そこから樹高が1.5m程に成長していくと、どんどん細い葉になってきました。 興味深い変化が見られます。 樹高0.5~1mほ... -
ユーカリ・サリグナ (シドニー・ブルーガム) – 育つ様子や育成例の紹介
生命力が高い種類 24-11-16 ユーカリ・サリグナは生命力が高く、成長期には水をよく吸います。若木のとき、水やりを怠ると、新芽が萎れた様子になり、更に水やりを忘れると、全体が萎れた様子になります。 以下の様子になっても、葉を落とすことなく、復活... -
レインボー・ユーカリ (ユーカリ・デグルプタ) – 育つ様子や育成例の紹介
水切れには要注意 24-11-15 多くのユーカリは、土の乾燥に比較的強いです。若い苗でも、水が切れて葉が萎れた様子のとき、水を与えると復活することがあります。(※厚い葉をもつ種類は、水が切れても、葉が萎れた様子にならないこともあります。) ただし... -
ユーカリ・コルダータ・クアドラングロサ (ハートリーフ・シルバーガム) – 育つ様子や育成例の紹介
幼い苗は、特に大雨・猛暑に注意が必要 24-11-15 ユーカリ・コルダータ・クアドラングロサをあらためて実生から育成中です。 発芽後は、成長速度もやや早く、活力ありそうな様子に育ちます。そこで、幼い苗を屋外に移動させ、梅雨などの大雨にさらしたのが... -
アカシア・コンフューサ (相思樹 ソウシジュ) – 育つ様子や育成例の紹介 – ミモザ
コンフューサも植樹 24-11-15 畑が広がったため、アカシア・コンフューサも少しだけ植樹しました。 コンフューサは成長も早く、樹高は10m以上になるようなので、定期的な剪定が必要になります。 -
ユーカリ・セトーサ (デザート・ブラッドウッド) – 育つ様子や育成例の紹介
質感は独特 24-11-15 ユーカリ・セトーサは葉枝に厚みがあります。葉枝を触ると独特の質感があります。 文章での表現が難しいですが、若枝でも手で動かそうとすると、固くて動かしづらく、がっしりとした抵抗を感じます。 葉が厚くて有名なユーカリ・プレ... -
ゴールデンキャンドル (キャンドルブッシュ、カッシア・アラタ) – 育つ様子や育成例の紹介 – 熱帯植物
早く成長する種類 24-11-15 ゴールデンキャンドルは、成長が早く、丈夫な種類です。熱帯植物の割には、寒暖差にも耐性があり、冬も室内であれば少しのマイナス気温でも大丈夫です。 小さい鉢では根を伸ばすことができずに成長が止まります。大きめの鉢へ植... -
ブラキシトン・ルペストリス (クイーンズランドボトルツリー) – 育つ様子や育成例の紹介 – 観葉植物、オージープランツ
成長も早くて丈夫 24-11-09 ブラキキトンは成長が早い種類が多いです。 加えて、ルペストリスは、他に育てているブラキキトンに比べても、丈夫と感じられます。夏の終わりに急激な寒暖差があったとき、葉に損傷を受ける種類もありましたが、ルペストリスは... -
アカシア・セネガル (アラビアゴムノキ) – 育つ様子や育成例の紹介 – 観葉植物
波のような樹形 24-11-16 実生から数年目の木は、横に波を打つような樹形になっています。大きくするつもりはないので、もう少し幹が大きくなると、独特な味わいになりそうです。 生育地の写真を見ると、やがて横に広がる樹形になる種類と思われますが、早... -
アカシア・プラビッシマ (オーブンズワトル) – 育つ様子や育成例の紹介 – ミモザ
畑に植樹 24-11-16 畑が広がったので、プラビッシマも植樹しました。 夏の暑い時期には、成長が止まっていました。葉の色合いが薄くなった苗もあったので、もしかして枯れたのでは?と思う場面もありましたが、意外にたくましく育っています。 1年目の苗... -
アカシア・イテアフィラ (ポートリンカーンワトル ) – 育つ様子や育成例の紹介 – ミモザ
新芽はイネ科の小穂のよう 24-11-15 実生6ヶ月目のアカシア・イテアフィラ。30~50cm前後に育ってきました。 美しい細葉になっています。こちらも青虫が発生していましたが、早期発見できたので、被害は最小限です。 新芽は、なんとも興味深い様子で... -
ユーカリ・アップルボックス (ユーカリ・ブリジシアナ) – 育つ様子や育成例の紹介
長葉になる様子 24-09-13 大きくなったアップルボックスを放置していると、枝が伸びていくにつれ、丸葉からは想像できないような長葉に変化していきます。 同じ枝なのに全く違う葉になっていく様子は、なんとも興味深いものです。 アップルボックスの葉は... -
ユーカリ・グランディス (ローズガム) – 育つ様子や育成例の紹介
若木の美しい色合いの葉 24-09-10 若木の葉は特に美しい色合いです。 やけに美しい赤い葉のものが1苗。個体差なのか、親木が異なるのか。 蕾はドライフラワーになりそう 23-11-10 ローズガムの花が今年も咲いています。花はドライフラワーにすると形が崩... -
ユーカリ・カンパスペ (シルバーギムレット) – 育つ様子や育成例の紹介
暑さで弱ったシルバーギムレットから蕾? 24-08-20 シルバーギムレットの蕾らしきものが出てきました。こちらの苗は、おそらく実生数年目で、まだ、樹高 1.5m程。蕾かどうかはわかりませんが、これからどうなるのか楽しみです。 --後に追記-- 後に、こちら...