種子の冷室環境での保管について

冷湿環境での保管は、低温湿潤処理(Cold stratify)とも呼ばれます。温度が低く湿度の高い冷暗環境で種子を保管することで、乾燥して休眠状態にある種子を起こし、発芽率を高める方法になります。冷湿環境で保管しないと、発芽しない種子もあります。

ここで紹介する方法は、一般家庭で気軽にできる方法を試行したものになり、最も良い方法ではない場合がありますので、あらかじめご了承ください。1つの方法として参考にしていただければ幸いです。

冷湿環境の準備

キッチンペーパーなどの不織布を水で湿らせ、種子を包みます。ここでは綿状のキッチンペーパーを使用しています。

タッパーやビニール袋などへ密封します。種子は呼吸をしていますので、水を入れすぎず、容器内には空気が残るようにしてください。透明な容器であれば、種子の状態が分かりやすいのでおすすめです。また、暗い状態を維持することが望ましいため、それらの容器を光を通しにくいボックス等へ入れるのもおすすめです。

冷蔵庫で5度前後で保管してください。凍結は厳禁なので、凍結しやすい場所は避けてください。また、温度が高いとカビや早期発芽がありますので、注意してください。
密封していれば、通常、不織布が乾燥することはありません。もしも乾燥する恐れがある場合には、定期的に湿らせて、常に湿っている状態を維持してください。

種子の取り出し

冷湿環境から取り出した後は、直ぐに種をまきます。取り出した後、常温で放っておくと、発芽して不織布に根が絡みついたり、水が腐って発芽率が下がる場合があります。

細かい種子の場合には、キッチンペーパーなどの不織布から種子を取るのは骨が折れます。手でつまむなど、必要以上に圧力を加えることは望ましくありません。そのため、霧吹きを使い、種まき用土へ種を流れ落とすと、簡単に種まきができます。
発芽してしまい、不織布に根が絡みついている場合は、無理に引き離そうとせず、絡みついている箇所を切り取り、そのまま土へ埋めると良いでしょう。

補足:発芽方法を上げる方法

種子の休眠打破を誘発させるために、ジベレリン溶液やメネデールに浸ける方法もあります。冷湿環境での保管で発芽率が上がらないときには、種まき前に浸けると良い場合があります。液体をキッチンペーパーなどの不織布へ湿らせ、種子を包み、1晩から数日ほど冷温環境で保管する良いでしょう。ただし、種子によって、事情や必要濃度が異なる場合がありますので、取扱いには注意が必要です。

また、種子の表皮が硬いものは、少し傷をつけると発芽率が上がることがあります。胚は必ず避け、ヤスリなどを使って削ります。ただし、多くの種子にとっては必要ありません。

補足:カビを防ぐ方法

冷湿環境の温度が少し高い場合や、種蒔きの環境が悪い場合など、カビが生えてしまい、発芽しない場合があります。その場合は、あらかじめベンレートやカビ取り洗浄液を薄めた溶液に種子を浸したり、溶液を染み込ませたキッチンペーパーなどで種を拭いたりすることで、カビを防ぎ、発芽率を上げる方法もあります。ただし、やや上級者向けです。