投稿日: 2019年2月4日2020年5月23日 投稿者: kugelユーカリ 暮らしの中での使い方 紹介 ユーカリの魅力や様々な使い方についてご紹介します。私たちは自農園でユーカリを栽培し、フラワーレンジメントやユーカリ作品を日々製作しております。その中で感じる、たくさんのユーカリの魅力をご紹介したいと思います。 ユーカリとは 切花として スワッグやリース ユーカリを育てる ユーカリとは ユーカリはコアラのイメージがありますが、花束やフラワーアレンジメント、リースやスワッグ等でとても人気の高いグリーン素材です。また、エッセンシャルオイルや化粧品でも使われています。香りには癒しを感じる方も多いです。 ユーカリの種類は700以上ありますが、コアラの食べるユーカリは限られています。コアラが動ける範囲で数種類の葉だけ食べるといわれています。多くの動物にとって、食べるのは有害な植物でもあるのです。 多くのユーカリの原産地はオーストラリアです。現在ではアメリカやヨーロッパを始めとして、世界中で栽培されています。冬には弱い種類も多いですが、日本の冬に耐えることができる種類も数多くあります。 ユーカリの樹皮や幹は、美しく芸術的であり、大きな魅力の一つです。オーストラリアでは古くは楽器や生活品の木材として使われました。現在では、製材や紙の原料として栽培されることもあります。 切り花として使う ユーカリは花瓶に飾るだけでも、立派なグリーンのインテリアになります。種類によって葉の形や色も異なりますが、銀色が少し混じった緑色の葉を持つユーカリ銀世界や銀丸葉が人気です。また、清涼感ある香りがあるので、ハーブとして側に置くのもおすすめです。 癒しやリフレッシュ効果、集中力の向上にも効果があるといわれています。 フラワーアレンジメントでも大人気です。グリーンのアクセントとなり、花々を美しく演出します。お花屋さんで花束を注文すると、グリーン素材としてユーカリが使われていることがよくあります。 グリーンやハーブと組み合わせるのもおすすめです。アレンジメント初心者でも飾りやすく、お花よりも長く飾ることができます。グリーンは見ているだけでも、リラックスや集中力の維持につながるといわれています。暑い時期には清涼感を感じさせてくれます。 スワッグやリース、ウォールデコにする ユーカリは、リースやスワッグの作品作りでも人気の高いグリーン素材です。かわいい見た目で、壁やドアにかけたり、キャンドルと一緒に飾ったり、フレームにのせたりと、いろいろな飾り方を楽しめます。 ユーカリスワッグも人気が高まっています。贈り物のときには、花束のように整えることができるのは大きな魅力です。他の花材と組み合わせても立派なスワッグになります。 ユーカリの大きな魅力は、乾いた後、ドライならではの美しい雰囲気になることです。生花の状態から作品を作ると、次第にドライに変わる色の変化をお楽しみいただけます。 ユーカリは乾いても形がしっかり残る種類が多いです。ユーカリ銀世界は特に形が残りやすく、美しいユーカリドライをお楽しみいただけます。生花に比べると香りは弱まるものの、数か月以上は香りが残ります。 鉢植えや種から育てる 鉢植えとしてベランダや軒先に飾るのもおしゃれです。冬も葉を落としませんので、年中グリーンのハーブとして飾ることができます。時々枝を収穫して、ドライや作品作りとして活用することもできます。光を好む種類が大半なので室内では育てずらいです。また、夏の直射日光や冬の寒さに弱い種類もありますので注意が必要です。 ユーカリを種から育てるのもおすすめです。比較的、発芽もしやすく、育てやすい植物です。ユーカリは成長するに従い、姿形が全く変わることや、枝によって葉の形が全く異なることもあり、育つ過程を見るのは大変興味深いことでしょう。 ガーデニングとしてユーカリを植えるのもおすすめです。冬でも葉が落ちず、虫も付きにくく、グリーンハーブになります。ただし、冬に弱い種類もあるので注意が必要です。また、種類によっては、早い速度で大きくなり、放置していると巨木になる種類もありますので、定期的な剪定が必要です。 ユーカリが側にある生活 ユーカリは様々な使い方があり、自分ならではの使い方も見つけることができます。ぜひユーカリをご活用ください。 当ショップではユーカリの使い方Q&Aについてもページをご用意しております。 ユーカリ暮らしの中での使い方 ユーカリのQ&A(作品作りや鑑賞時) コニファー暮らしの中での使い方 ローズマリー暮らしの中での使い方 関連記事ユーカリ Q&A – 長く鑑賞する方法とユーカリドライ2020/05/01ユーカリの効用について2020/04/30成長が早く丈夫なユーカリの紹介2020/04/30発芽率が高いユーカリの紹介2020/04/01成長が早く丈夫な花木やコニファー2020/03/28寒さに強いユーカリの紹介2020/02/26発芽率が高いコニファーや観葉植物の紹介2020/01/07発芽率が高い花木・アカシアの紹介2020/01/07アカシアを種から育てる魅力2019/08/20コニファーを種から育てる魅力2019/08/18切り花のランキング – 出荷額トップ82019/08/09ユーカリを種から育てる魅力2019/07/25簡単に作れるハーブのサシェ2019/07/15今月と来月の花贈り記念日・花を飾る日2019/07/01植物の種子の輸入 -ショップの選び方や注意点2019/07/01花き業界の状況2019/06/14グリーンの効用について2019/06/06挿し木ガイド2019/05/15種まきガイド – 種まき編2019/05/15種まきガイド – 準備編2019/05/14母の日の由来 なぜカーネーション?2019/05/07