ここでは、アカシア(ミモザ)や、メラレウカ・ティーツリーなどのオージープランツの花木に関するニュースや育成例、季節/年月に応じた植物の様子などを掲載しています。
セナ・ノタビリスの産毛の葉
24-11-20
セナ・ノタビリスの葉には産毛があり、白みのある色合いにも見え、美しい葉になっています。
メラレウカ・ネソフィラ – 夏には注意
24-11-19
メラレウカ・ネソフィラは、猛暑または土の湿りすぎには注意が必要です。
有名ではない方のレモンティーツリー
24-11-20
柑橘系の香りがする「レモンティーツリー」。
レモンティーツリーと呼ばれる種類には、小葉の種類があることをご存知でしょうか。
オーストラリア・ゴムノキ – 小さくても重厚な葉
24-11-19
オーストラリア・ゴムノキは、観葉植物で知られるゴムの木の中でも、マイナーなゴムの木です。
発芽時は小さな葉ですが、わずか数ヶ月で、みるみると重厚な葉になっていきます。
アカシア・デコラ – 小さくても蕾
24-11-15
アカシア・デコラは、ボール状の黄色い花を咲かせる小型のミモザです。
サイズが小さくても蕾が見られました。
アカシア・コンフューサを植樹
24-11-15
新たな畑に、アカシア・コンフューサも植樹しました。
アカシア・ビネルヴァタ – 2筋の葉脈
24-11-15
アカシア・ビネルヴァタは別名「ツーヴェイン・ヒッコリー」の通り、2筋の葉脈は特徴的です。
ブラキキトン・ルペストリス – ブラキキトンの中でも丈夫
24-11-15
ブラキキトン・ルペストリスは観葉植物や塊根植物として有名です。
こちらもオーストラリア原産の植物です。
アカシア・プラビッシマ – たくましく育っています
24-11-15
畑が広がったので、プラビッシマも植樹しました。
意外にたくましく育っています。
アカシア・ジュンシフォリア – 本当に本種かを確認中
24-11-15
アカシア・ジュンシフォリアは、今年に新しく種子を仕入れた種類です。
発芽直後の芽や、葉の色合いは美しいものの、いつまで経っても、葉の見た目が異なります。
はたして、本当にジュンシフォリアなのでしょうか。
アカシア・イテアフィラ – 新芽は小穂のよう
24-11-15
アカシア・イテアフィラの実生苗、美しい細葉になっています。
新芽は、まるで、イネ科の小さな稲穂のようにも見えます。
ニアウリの食害
24-09-21
ニアウリ(メラレウカ・クインクエネルヴィア)はアロマオイルで有名な植物です。
それでも、オンブバッタは若木の葉を食べるようです。
秋 – アカシア若木には要注意の季節
24-09-15
先に紹介した通り、ブルーブッシュの発芽1年目の若木は、青虫が多数発生して全滅してしまいました。
そして、次は、近くに置いていたアカシアが食べられていることが判明。
おそらく、ブルーブッシュに卵が沢山産み付けられていて、ブルーブッシュが無くなった後、別のアカシアの苗へと移っていたようです。
更に、その後に、様々なアカシアでも青虫が大量発生。
有名な銀葉アカシアを始め、厚みのある小葉系、マメ科ならではの葉系など、様々なアカシアの若木に発生しています。
2年目以降の木については被害は無いか極少ないです。
青虫は食欲旺盛です。
数匹の発生でも、若木は、数日で葉の半分以上が無くなっていることも。
葉が大半無くなってしまうと、若木は枯れてしまいます。
加害者はキチョウ系のマメ科を好む青虫が大半ですが、他の虫も見られます。
地域によって虫の分布も違うと思いますが、注意が必要です。
▼アカシア・プラビッシマ
こちらはブルーブッシュが無くなった後、好んで食べていることが判明。
▼三角葉アカシア
こちらは若干被害を受けたようですが、それほど、お気に召さなかったのか、最初は他に比べると部分的。
他の種類を保護していると、こちらにも多く発生。
▼アカシア・ジュンシフォリア
こちらは早期に確認できたので、無事でした。
ただ、その後も発生し続けています。
アカシア・セネガル(アラビアゴムノキ)の新芽
24-09-15
アカシア・セネガルの新芽がようやく伸びてきました。
ブルーブッシュの若木の食害
24-08-20
アカシア・ブルーブッシュの実生の数ヶ月後の若木。
気づいたら、見事に青虫にやられました。
アカシアの蕾と花
24-08-20
まだまだ猛暑は続きますが、少し和らいだからか、様々なアカシアの蕾が出てきました。
▼シューストリング
こちらは、これから花の時期が始まります。
アカシア・シューストリングの実
24-08-15
アカシア・シューストリングの実がなりました。
オージープランツが次々と花を咲かせています
24-06-30
引き続き、レプトスペルム(ティーツリー)やメラレウカなどのオージープランツの花木が順番に咲かせています。
▼レプトスペルマム・カッパーグローの開花
▼メラレウカ・レッドジャムの開花
オージープランツが次々と花を咲かせています
24-05-31
レプトスペルム(ティーツリー)やメラレウカ、カリステモンなどのオージープランツの花木が順番に咲かせています。
▼ギョリュウバイの開花
金合歓と銀合歓
24-05-30
今年は金合歓が先に咲き、次に銀合歓が花開きました。
金合歓は4月半ばに花が咲き、順番に花開き、5月末に花の見頃が終わりそうです。
銀合歓は未だ蕾が多く、本格的に咲くのは6月頃になりそうです。
(※銀合歓はオージープランツではなく、中南米の花木です)
▼金合歓
▼銀合歓
5月開花のモリシマアカシア
24-05-10
5月に開花した華やかなアカシアは、モリシマアカシアです。
満開になりました。
ちなみに、前に紹介したアカシア・ファルネシアナ(金合歓)は長く花が楽しめます。
5月に入っても咲き続けています。
4月開花のアカシア
24-04-30
4月には、三角葉アカシアや、アカシア・サリグナ、アカシア・ファルネシアナ(金合歓)などが開花しています。
3月開花のアカシア
24-03-21
3月には、銀葉アカシアや、パールアカシア、アカシア・ブリスベンやブルーブッシュなどの有名なアカシアが開花しています。