学名:Leucaena leucocephala
英名:White leadtree

銀合歓(ギンゴウカン)とは
銀合歓(ギンゴウカン)は丸いポンポンのような可愛い白い花を咲かせ、鳥の羽のような葉を持つ熱帯の花木です。
「銀合歓」という和名は、「ネムノキ(合歓木)」に似た木であることと、白い花を咲かせることが由来です。
「ネムノキ」の暗いときに葉がゆっくりと合わさって閉じ、小葉は下向きに垂れる、眠ったような性質は同様です。
成長が早く、丈夫で、様々な用途に利用できることから、「ミラクルツリー」と呼ばれ、熱帯の国々に持ち込まれて広がりました。
東南アジアやメキシコ等では葉や実(さや)を食用にしたり、葉をバイオマス用や飼料としたり、木材は紙の生産用にも利用されます。
メキシコではタコスの材料にしたり、沖縄ではカルシウムの豊富なお茶として利用されています。
耐寒性はあまりありませんが、時々マイナス温度になる程度の地域では、地植えや大ポット苗であれば、野外でも耐える場合があります。
冬は葉を落として枯れたようになりますが、春からすくすく育ち、たちまち数メートルに広がります。
本種は生命力が強いため、日本で温かい地域では、他の土地へ広がらないように(侵略植物にならないように)注意してください。
原産地:中南米に生育
樹高:1~5m程度
育て方

暑さには強いですが、寒さには弱く、なるべく5度以上の環境で管理ください。
冬は寒波に当てず、霜がかからない環境で育ててください。
様々な土壌で育ちますが、水はけのよい土で育てるのが望ましいです。
水やりは、水を切らさないように土の上部が乾いたら水を上げます。
土の湿りすぎは根腐れを引き起こすため、水のやりすぎには注意してください。
成長が早く、鉢が小さいと根詰まりしやすいので注意してください。
種子の発芽方法(種まき前の前処理)
(1)熱湯に浸け、48時間水に浸す
⇒熱湯に浸ける手法は解説ページにも掲載
※本情報は、当店の取り扱い種子に関する情報です。
※種まき時期の目安は平均気温18~27度です。


植物の在庫状況
当店では植物の鉢もの・苗木、種子を販売しております。
苗木 : 要問い合わせ
種子 : 在庫あり
<注記>
・本情報は、当店の経験や、生息地の環境、調査情報をもとに掲載をしておりますが、全てが正解ではない場合もあります。
例えば、「育て方」等、育成する周辺環境や気候によって異なるケースがありますことをご了承ください。
もしもお気づきの点がありましたらご連絡ください。
・植物全てに関することになりますが、地植えなどの野外で育成するときには注意が必要です。
植物によっては、別の土地へ自生して侵略種になり得ますので、管理できる状態を維持してください。
植物の紹介記事
銀合歓(ギンゴウカン)の鉢物の様子の紹介