植物の種子の輸入について紹介します。
当店では輸入種子の販売をしており、他にも輸入種子を扱う様々なショップはありますが、欲しい種子が見つからない場合もあると思います。
メジャーではない植物や需要が少ない植物については、流通量が少なくなります。
ここでは、個人向けに、種子を輸入する際のショップの選び方や注意点について紹介します。
※不足点や情報が古くなる場合がありますので、あくまでも参考としてご覧ください。
※当サイトでは、個人輸入の手法・情報に関してのご質問・お問い合わせは受けておりません。
お問い合わせいただいた場合にも、返信はできませんのでご了承ください。
・種子の輸入について
・ショップの信用度
・輸入が禁止されていないこと
・まとめ
「植物の英名」と「SEED」でGoogleなどの検索エンジンで検索すれば、様々な海外ショップが見つかります。
海外ネットショップの中には、立派なショップも数多く存在し、通常のネットショップと同じ要領で簡単に注文ができます。
英語力は無くても注文が可能ですが、メールで問い合わせができる程度の英語力があることが望ましいです。
発芽しない種を取り扱うショップや、入金後に配送しないショップなど、様々な業者が存在しています。
優良な業者でも、日本のレベルでの問い合わせ対応やサービスは期待できず、種子も発芽するとは限りません。
時間と精神的な余裕をもって注文することが大切です。
また、種子の種類によっては、発芽自体が難しい場合や、前処理や時間を要する場合があります。
発芽も育てるのが困難な植物もありますので、注意が必要です。
中には、発芽率や前処理方法を記載しているショップもあります。
ショップの信用度を確認するには、実際に現地に行くことが望ましいものの、通常はできません。
最低限として、下記のチェックが必要だと思います。
①ショップは実際に存在するのか
⇒「Googleマップに店が登録されているか」「住所や問い合わせ先は、ショップサイトの情報と同一かどうか」などを確認します
②検疫証明書(phytosanitary certificate)は発行可能か/料金はいくらか
種子の輸入には検疫証明書の添付が必須です。
ショップや国によりますが、検疫証明書の発行代は意外と高いです。
これまで無くても見逃されることがありましたが、日本では2018年秋頃より必須化されています。
無い場合には配送物は処分または返送となります。
③ショップの利用者の声は存在するのか
可能な限り、利用者の評判を調べておくことが望ましいです。
EBAYやAmazonのショップであれば、レビューは簡単に確認できます。
また、英語でショップ名を検索すると、何らかの評判が見つかることがあります。
他にも確認する方法があります。
◇Google Mapのレビュー
Google Mapにはレビュー機能があるので利用者の声を見つけることができます。
◇Facebookのページ
Facebookのページがある海外ショップは少なくありません。
◇Dave’s Garden
https://davesgarden.com/
海外の園芸関連の情報サイトです。
レビュー投稿ページがあり、様々な利用者の声が非常に詳しく投稿されています。
◇海外のレビューサイト
https://www.trustpilot.com/
https://www.resellerratings.com/
海外のネットショップやサービスに関するレビュー投稿サイトです。
苗木の輸入と異なり、多くの植物の種子は輸入することができます。
しかしながら、輸入が禁止されている種類や禁止事項もありますので、確認が必要です。
「植物防疫所 輸入条件に関するデーターベース」
http://www.pps.go.jp/eximlist/Pages/exp/condition.xhtml
「ワシントン条約で規制されている種類」
http://www.customs.go.jp/mizugiwa/washington/washington.htm
輸入時の注意点についても事前に確認が必要です。
「植物防疫所 Q&A」
http://www.maff.go.jp/pps/j/business/import/faq/index.html#Q105
「JETRO 貿易相談Q&A」
https://www.jetro.go.jp/world/qa/04M-010764.html
輸入には様々な注意点がありますので、輸入する場合には、適切な手順を踏んで適切に輸入することが大切です。
なお、輸入物には「荷物はパッキングされていること」、「適切なラベルが貼り付けられていること」、「料金が分かる納品書や請求明細書(Invoice)などが同封されていること」などの基本的な要件も必要になります。
植物の種は日本に到着時に、植物検疫所で開封されてチェックされますので、検疫証明書や明細書の一覧と一致していないと、受け取れない可能性もあります。
そのため、輸入実績をもつ業者を選ぶことが大切です。
また、価格によって関税が発生しますので、荷物の受け取り時には支払いが必要です。
種子の輸入について

ショップの信用度

輸入が禁止されていないこと

まとめ

取扱い種子の紹介:https://kugel-shop.com/seeds
Yahooショッピング店:https://store.shopping.yahoo.co.jp/kugelfg/bcf9ccdaa5.html
Yahooショッピング店:https://store.shopping.yahoo.co.jp/kugelfg/bcf9ccdaa5.html
関連記事
![]() | ![]() | ![]() |
ユーカリ Q&A – 長く鑑賞する方法とユーカリドライ 2020/05/01 | ユーカリの効用について 2020/04/30 | 成長が早く丈夫なユーカリの紹介 2020/04/30 |
![]() | ![]() | ![]() |
発芽率が高いユーカリの紹介 2020/04/01 | 成長が早く丈夫な花木やコニファー 2020/03/28 | 寒さに強いユーカリの紹介 2020/02/26 |
![]() | ![]() | ![]() |
発芽率が高いコニファーや観葉植物の紹介 2020/01/07 | 発芽率が高い花木・アカシアの紹介 2020/01/07 | アカシアを種から育てる魅力 2019/08/20 |
![]() | ![]() | ![]() |
コニファーを種から育てる魅力 2019/08/18 | 切り花のランキング – 出荷額トップ8 2019/08/09 | ユーカリを種から育てる魅力 2019/07/25 |
![]() | ![]() | ![]() |
簡単に作れるハーブのサシェ 2019/07/15 | 今月と来月の花贈り記念日・花を飾る日 2019/07/01 | 花き業界の状況 2019/06/14 |
![]() | ![]() | ![]() |
グリーンの効用について 2019/06/06 | 挿し木ガイド 2019/05/15 | 種まきガイド – 種まき編 2019/05/15 |