オーストラリアやニュージーランドを原産とする、オージープランツの花木や観葉植物の種子を輸入・販売しております。
本ページでは、取り扱っております、オージープランツの一覧をご覧いただけます。
ご注文はYahooショッピング店をご利用いただけます。
多くの数量注文については個別注文を承りますので、種子リストをご覧ください。
「ユーカリの種子一覧」をご覧ください。
アカシア(ミモザ)は「アカシアの種子一覧」をご覧ください。
オージープランツ 一覧
オーストラリアバオバブ

学名:Adansonia gregorii
オーストラリアバオバブはオーストラリアに生育する唯一のバオバブであり、バオバブの中で小型です。
観葉植物として人気の植物であり、盆栽仕立てとしても人気があります。
長寿の木であり、数百年生きるとされ、1000年以上生きている木も存在するといわれます。
西オーストラリア州の監獄の木と呼ばれる木には空洞が囚人収容に利用されました。
オーストラリアに生育しており、樹高は約5~15mになります。
アトリプレックス・ヌンムラリア 別名:オールドマン・ソルトブッシュ

学名:Atriplex nummularia
アトリプレックス・ヌンムラリアはオーストラリアに生育する、大きめのソルトブッシュです。
銀灰色が混じった楕円形の葉をもち、鱗片状の質感があります。
灼熱の夏や乾燥に強いだけでなく、耐塩性と耐寒性を備えた丈夫な植物です。
「ヌンムラリア」は、ラテン語で 「コイン」を意味し、葉の円形を表します。
オーストラリア中部や南部に生育しており、樹高は約2~4mになります。
アトリプレックス・ベシカリア 別名:ブラッダー・ソルトブッシュ

学名:Atriplex vesicaria
アトリプレックス・ベシカリアはオーストラリアに生育する、小さめのソルトブッシュです。
銀灰色が混じった緑色のレモン型の葉をもちます。
膨らんだような実が特徴的で、名前の「ベシカリア」は「膨らんだ」という意味です。
海岸砂丘や塩湖周辺・砂地に生育し、灼熱の夏や乾燥に強く、耐塩性を備えます
オーストラリア中部や南部に生育しており、樹高は約0.5~1mになります。
バンクシア パルドサ

学名:Banksia paludosa
バンクシア パルドサはボリュームのある花を咲かせ、細やかな葉を持つオージープランツの花木です。
「バンクシア」は観賞用として有名な花木であり、花束やドライフラワーでも人気です。
種小名はラテン語で「palus」(湿地)に由来しますが、砂岩質の土壌等にも生育しています。
耐寒性があり、イギリスやイタリア等のヨーロッパの庭園等にも植樹されています。
オーストラリアのニューサウスウェールズ州に生育しており、樹高は約1~2mになります。
バンクシア・ロブル 別名:スワンプ・バンクシア

学名:Banksia robur
バンクシア・ロブル はボリュームのある花を咲かせ、細やかな葉を持つオージープランツの花木です。
「バンクシア」は観賞用として有名な花木であり、花束やドライフラワーでも人気です。
また、エッセンシャルオイルとしても利用されています。
浸水する地域にも生育しており、「スワンプ(沼地・水没する)・バンクシア」とも呼ばれます。
オーストラリア北東部に生育しており、樹高は約1~2.5mになります。
バンクシア・スピヌロサ 別名:ヘアピン・バンクシア

学名:Banksia spinulosa
バンクシア・スピヌロサはボリュームのある花を咲かせ、細やかな葉を持つオージープランツの花木です。
「バンクシア」は観賞用として有名な花木であり、花束やドライフラワーでも人気です。
主に乾燥した森林や高地などに生育しますが、粘土状の土壌でも見られます。
オーストラリア東部に生育しており、樹高は約1~3mになります。
バンクシア・スピヌローサ・コリーナ 別名:ヒル・バンクシア

学名:Banksia spinulosa var. collina
バンクシア・スピヌローサ・コリーナはボリュームのある花を咲かせ、細やかな葉を持つオージープランツの花木です。
「バンクシア」は観賞用として有名な花木であり、花束やドライフラワーでも人気です。
「コリーナ」はラテン語の「丘」に由来し、発見された場所を示しているといわれています。
オーストラリア東部に生育しており、樹高は約1~3mになります。
ホワイトバウヒニア 別名:バウヒニア・フーケリー

学名:Bauhinia hookerii
syn:Lysiphyllum hookeri
ホワイトバウヒニアは白色の花を咲かせ、蝶の羽のような葉をもつ、熱帯の花木です。
派手な白い花は、赤く長い雄しべがアクセントになり、 繊細な香りがあります。
花の蜜は甘味料や飲み物として使用されることがあるそうです。
乾燥に強く、観賞用の花木として、オーストラリアやハワイなどに植樹されています。
オーストラリアのクイーンズランド州に生育しており、樹高は約5~10mになります。
ブラキシトン・オーストラリス 別名:ブロードリーフ・ボトルツリー

学名:Brachychiton australis
ブラキシトン・オーストラリスは白い花を咲かせる、オーストラリアのブラキシトン(ボトルツリー)です。
カエデのような葉と、鐘型の白い花を持ちます。
根本が水を貯えるために膨らみ、上部に向かって先細になる特徴的な樹形になります。
ブラキシトンは観葉植物として有名で、盆栽仕立てにもされます。
オーストラリアのクイーンズランド州に生育しており、樹高は約5~10mになります。
ブラキキトン・ビドウィリー 別名:ボトルツリー、リトルクラジョン

学名:Brachychiton bidwillii
ブラキキトン・ビドウィリーは星形の赤い花を持つ、オーストラリアに生育する小型のブラキシトン(ボトルツリー)です。
掌状の葉と、鐘形の赤い花を持ち、花は正面から見ると星形にも見えます。
根本が水を貯えるために膨らみ、上部に向かって先細になる特徴的な樹形になります。
ブラキシトンは観葉植物として有名であり、盆栽仕立てにされることもあります。
オーストラリア東部に生育しており、樹高は約2~5mになります。
ブラキシトン・ポプルネウス 別名:ボトルツリー、クラジョン

学名:Brachychiton populneus
ブラキシトン・ポプルネウスは鐘型の赤&白の花を持つ、オーストラリアに生育する中型のブラキシトン(ボトルツリー)です。
ポプラのような葉と、鐘形の花を持ち、花の外側は白色で内側には赤色の斑点があります。
根本が水を貯えるために膨らみ、上部に向かって先細になる特徴的な樹形になります。
かつて、種子を焙煎してコーヒーの代替品にしたり、パンや菓子に加えられることがありました。
オーストラリアに生育しており、樹高は約5~15mになります。
ブラキシトン・ルペストリス 別名:クイーンズランドボトルツリー

学名:Brachychiton rupestris
ブラキシトン・ルペストリスはオーストラリアに生育する中型~大型のブラキシトン(ボトルツリー)です。
長細い葉と、鐘形の花を持ち、花の外側は白色で内側にはピンク色の斑点があります。
根本が水を貯えるために膨らみ、上部に向かって先細になる特徴的な樹形になります。
ブラキシトンは観葉植物として有名であり、盆栽仕立てにされることがあります。
オーストラリア東部に生育しており、樹高は約10~25mになります。
カリステモン・シトリヌス 別名:メラレウカ・シトリナ 、レモンボトルブッシュ

学名:Callistemon citrinus
syn:Melaleuca citrina
カリステモン・シトリヌスはブラシ型の赤い花を咲かせるカリステモン(金宝樹)です。
明るい緋色の花のブラシ状の花が特徴であり、蝶やミツバチ、ハチドリなどが訪れます。
小さな細長い葉をもち、葉にも柑橘系の香りがあり、お茶として使われることもあります。
カリステモンは「金宝樹(キンボウジュ)」と呼ばれる縁起のよい花木です。
オーストラリア南東部に生育しており、樹高は約2~4mになります。
カリステモン・リギダス

学名:Callistemon rigidus
カリステモン・リギダスはブラシ型の赤い花を咲かせ、小さな細長い葉をもつカリステモン(金宝樹)です。
明るい緋色の花のブラシ状の花が特徴であり、蝶やミツバチ、ハチドリなどが訪れます。
カリステモンは「金宝樹(キンボウジュ)」と呼ばれる縁起のよい花木です。
鑑賞用や切り花として使用されるほか、ドライフラワーとしても人気があります。
オーストラリア東部に生育しており、樹高は約2~4mになります。
カリステモン ・キャプテンクック

学名:Callistemon viminalis Captain Cook
カリステモン ・キャプテンクックはブラシ型の赤い花を咲かせ、小さな細長い葉をもつカリステモン(金宝樹)です。
明るい緋色の花のブラシ状の花が特徴であり、蝶やミツバチ、ハチドリなどが訪れます。
カリステモンは「金宝樹(キンボウジュ)」と呼ばれる縁起のよい花木です。
鑑賞用や切り花として使用されるほか、ドライフラワーとしても人気があります。
オーストラリアに生育しており、樹高は約1~2mになります。
ブリュースター・カッシア 別名:カッシア・ブリューステリ

学名:Cassia brewsteri
ブリュースター・カッシア は赤と黄色の美しい小花を沢山咲かせる熱帯の花木です。
花は垂れ下がり、フジのように房状に垂れる花を咲かせます。
鑑賞用としてアメリカなどの温かい地域で育てられています。
生育地では主に開けた森林に生育しています。
オーストラリアのクイーンズランド州に生育しており、樹高は約30mになります。
コルディリネ・インディビサ

学名:Cordyline indivisa
コルディリネ・インディビサは青緑色の葉を持つコルディリネ(コルジリネ)です。
葉は年月を経ると垂れ下がり、独特の色合いを帯びます。
アメリカ等の温かい地域では観賞用として庭園にも植樹されています。
高原や森林に生育しています。
ニュージーランドに生育しており、樹高は約5~8mになります。
ダビエシア・ミモソイデス 別名:ビター・ピース

学名:Daviesia mimosoides
ダビエシア・ミモソイデスは色鮮やかな黄色の花を咲かせ、楕円の葉をもつ、小さめの花木です。
主に乾燥した森林に生育していますが、高地などの環境でも見られます。
かつてアボリジニや入植者たちは、葉や茎を解熱剤などの薬用としても使用しました。
名前の「ミモソイデス」は「ミモザに似た」を意味します。
オーストラリア南東部に生育しており、樹高は約1~2mになります。
オーストラリア・ゴムノキ 別名:フィカス・マクロフィラ

学名:Ficus macrophylla
オーストラリア・ゴムノキは樹冠が広がる熱帯の木であり、観葉植物としても知られています。
「モートン湾のいちじく」とも呼ばれ、いちじくと形状・断面が似た果実をもちます。
ハワイやカリフォルニア等の温暖地域ではシンボルツリーとして植樹されています。
オーストラリア東部に生育しており、樹高は約20~60mになります。
グレビレア・ベイリアナ 別名:ホワイトオーク

学名:Grevillea baileyana
グレビレア・ベイリアナはボリュームのある白い花を咲かせ、裏表でコントラストのある葉をもつオージープランツです。
葉は裏表で色が異なり、表面は緑色、裏面は金色を帯びた色合いになります。
花や葉も美しく、園芸用や花束の素材として利用されています。
生育地では、熱帯雨林や湿地などの湿った土壌で生育しています。
オーストラリア北東部やパプアニューギニア南部に生育しており、樹高は約10~30mになります。
グレビレア・バンクシー・アルバ 別名:ホワイトシルクオーク

学名:Grevillea banksii alba
グレビレア・バンクシー・アルバはボリュームのある白いの花を咲かせ、羽状の立派な葉をもつオージープランツの花木です。
花や葉も美しく、園芸用や花束の素材として利用されています。
生育地では、海岸沿いの乾燥した森林や高台に生育しています。
オーストラリア東部に生育しており、樹高は約5~15mになります。
グレビレア・ロブスタ 別名:ハゴロモノキ(羽衣の木)、シルキーオーク

学名:Grevillea robusta
グレビレア・ロブスタは華やかなオレンジ色の花を咲かせ、羽状の立派な葉をもつオージープランツの花木です。
葉の裏にある銀白色の絹毛を、羽衣に見立て、「ハゴロモノキ」とも呼ばれます。
庭園の木として植えられるほか、茶園やコーヒー園の防風樹としても植樹されています。
英国王立園芸協会からは庭園植栽で優れた植物と評価されています。
オーストラリア東部に生育しており、樹高は約5~30mになります。
レプトスペルマム・レービガタム 別名:コースタル・ティーツリー

学名:Leptospermum laevigatum
レプトスペルマム・レービガタム は可憐な白い花を咲かせ、小さな楕円状の葉をもつ、沿岸に生育するティーツリーです。
コースタル・ティーツリー(海岸のティーツリー)と呼ばれ、沿岸部に生育しています。
「コースタル・ティーツリーオイル」として、エッセンシャルオイルにも利用されています。
耐塩性があり、丈夫なことから、観賞用の庭木や防風用の生け垣として植樹されています。
オーストラリア南東部や西部に生育しており、樹高は約1.5~6mになります。
レプトスペルマム・ミルティフォリウム 別名:マートル・ティーツリー

学名:Leptospermum myrtifolium
レプトスペルマム・ミルティフォリウムは可憐な小さな白い花を咲かせ、楕円形の小葉をもつ、森林や湿地のティーツリーです。
耐塩性があり、軽度の霜に耐え、庭木や防風用として植樹されます。
「ミルティフォリウム」は「マートル(ギンバイカ)の葉」を意味します。
森林地帯や高地の湿地、小川沿いに生育しています。
オーストラリア南東部に生育しており、樹高は約1~3mになります。
レプトスペルマム・ルペストレ 別名:アルパイン・ティーツリー

学名:Leptospermum rupestre
レプトスペルマム・ルペストレは可憐な小さな白い花を咲かせ、楕円形の小葉をもつ、高地のティーツリーです。
高山帯では平伏した樹形なり、プロスレート(ひれ伏した)・ティー ツリー とも呼ばれます。
亜高山帯ではひれ伏さずに直立した低木になることがあります。
軽度の霜に耐え、英国でも庭木や生け垣として植樹されます。
オーストラリアのタスマニア島に生育しており、樹高は約1~4mになります。
メラレウカ・ヒペリシフォリア 別名:ヒロックブッシュ

学名:Melaleuca hypericifolia
メラレウカ・ヒペリシフォリアは赤色のブラシのような花を咲かせるオージープランツです。
丈夫で順応性が高く、魅力的な花をもつコンパクトな木であり、庭園等に植樹されています。
ソフトに枝垂れる枝を持ち、丸みを帯びた樹形にしたり、カーペット状の茂みにもなります。
生育地では、沿岸地域の砂浜や、湿った森林の土壌に生育しています。
オーストラリア南東部に生育しており、樹高は約1~6mになります。
メラレウカ・ランセオラタ 別名:ブラックペーパーバーク

学名:Melaleuca lanceolata
syn:Melaleuca pubescens
メラレウカ・ランセオラタはクリーム色のブラシのような花を咲かせるオージープランツです。
丈夫で、ある程度の霜にも耐え、観賞用の庭木や防風用の生け垣として植樹されています。
ハチミツ用の花としても利用され、ムーナ・ハニーなどの名称で販売されています。
生育地では、開けた森林や、海岸沿いの砂丘等に生育しています。
オーストラリア南部に生育しており、樹高は約3~8mになります。
メラレウカ・レウカデンドラ 別名:メラレウカ・レウカデンドロン

学名:Melaleuca leucadendra
syn:Melaleuca leucadendron
メラレウカ・レウカデンドラはエッセンシャルオイルの「カユプテ精油」として有名なオージープランツです。
ブラシ状の白い花を咲かせ、白い紙のような樹皮をもちます。
樹皮は柔らかく、白色の色合いで、紙のように薄く剥がれます。
「ウィーピイング(枝垂れる)・ペーパーバーグ」とも呼ばれ、ソフトに枝垂れる枝を持ちます。
オーストラリア北部や東部に生育しており、樹高は約10~20mになります。
メラレウカ・スノーインサマー 別名:メラレウカ・リナリイフォリア

学名:Melaleuca linariifolia
メラレウカ・スノーインサマーは羽毛状の白い花を咲かせる、オージープランツです。
「スノーインサマー」と呼ばれるように、花が咲く様子は、まるで雪を被ったような様子になります。
丈夫な植物で、様々な土壌で育ち、観賞用の庭木や防風用の生け垣として植樹されます。
生育地では、小川沿いや湿地付近を中心に、乾燥した森林などにも生育しています。
オーストラリア南東部に生育しており、樹高は約6~8mになります。
メラレウカ・ネソフィラ 別名:ハニーマートル

学名:Melaleuca nesophila
メラレウカ・ネソフィラはラベンダーピンク色のポンポンのような花を咲かせるオージープランツです。
丈夫で、干ばつや軽度の霜、潮風に耐え、観賞用の庭木や防風用の生け垣として植樹されます。
独特な、[若干のねじれ味]ある枝や幹になり、樹皮も美しく、シンボルツリーにもなり得ます。
生育地では、平原や川沿いなどの湿潤環境を好みますが、乾燥した砂質の土壌でも生育しています。
オーストラリア南西部に生育しており、樹高は約3~5mになります。
ニアウリ 別名:メラレウカ・クインクエネルヴィア

学名:Melaleuca quinquenervia
syn:Melaleuca quinquinerva
ニアウリは爽快感ある香りのエッセンシャルオイルとして有名な、白い花を咲かせる、オージープランツです。
香りの良い花は、甘みのある飲料として利用されたり、ハチミツ用としても利用されています。
メラレウカでは珍しく、コアラが食べる種類でもあります。
生育地では、川沿いや河口近くの平地や湿地などに生育し、浸水にも耐えます。
オーストラリア東部や北東部、パプアニューギニアに生育しており、樹高は約8~15mになります。
ニューシア 別名:オーストラリアン・クリスマスツリー、ヌイチア・フロリブンダ

学名:Nuytsia floribunda
ニューシアは華やかなオレンジ色の花を咲かせる熱帯の花木です。
オーストラリアではクリスマスシーズンに花が咲き、「クリスマスツリー」とも呼ばれています。
半寄生性の木であり、周辺の植物の根から水とミネラルなどの栄養素を吸い取ります。
アボリジニの一部族は、この花に先祖の霊が宿ると考え、神聖な木として考えてきました。
オーストラリア南西部に生育しており、樹高は約5~10mになります。
セナ・ノタビリス

学名:Senna notabilis
セナ・ノタビリスは黄色い花を咲かせ、見た目が奇妙な実を付ける、オージープランツです。
コックローチ・ブッシュ(ゴキブリの茂み)という可哀想な名前があります。
奇妙な見た目の、黄色地に黒色の実の房(さや)が、ゴキブリに例えられたと考えられます。
種小名の「ノタビリス」は「注目に値する」という意味になります。
オーストラリアに生育しており、樹高は約0.5~1.5mになります。